• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

鴎外の演劇翻訳・改作・創作に関する日独比較文体論及び文献学的詩学に基づく国際研究

Research Project

Project/Area Number 19K00481
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02040:European literature-related
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

井戸田 総一郎  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 名誉教授 (40095576)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsアーヘン・ゲーテ協会 / あそび / 仮面 / ニーチェ / ゲーテ / 社会人講座 / 演劇人鴎外 / 三田文学 / 自由劇場 / 小山内薫 / 吉井勇 / 永井荷風 / 雑誌スバル / 森峰子 / 国際演劇年鑑 / 鴎外と舞台芸術 / 現代語 / 短剣を持ちたる女 / 山彦 / シュニツラー / ヒッペル / 鴎外研究の国際化 / 東漸新誌 / 日本最初のドイツ語雑誌 / 演劇問題について / おもかげ / 痴人と死 / ファウスト / ホーフマンスタール / 森鴎外 / 文献学的詩学 / ニーチェ受容 / 古典ギリシャ劇 / 曽我兄弟 / 沈黙の塔 / 鴎外 / 演劇 / 翻訳 / 文献学 / 詩学
Outline of Research at the Start

演劇の近代化をめぐる鴎外の活動(翻訳・改作・創作)を総合的に研究するには、ドイツ留学時における演劇研究や観劇体験ばかりでなく、世紀転換期ヨーロッパにおいて展開した上演芸術としての演劇の総合性回復の運動、心理描写を重視する一幕物の流行、詩学と文献学を融合化する動向、さらに日本における新劇運動の台頭、標準語制定の動きなど、それらが複合的に鴎外の演劇活動に作用している局面を再構成しなければならない。演劇の分野における鴎外の活動はもともと国際的な広がりを持つものであり、本研究は鴎外研究をそのような本来の場面へともたらし、成果をドイツ語等で発信、海外の関心を呼び起こすことを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

1)アーヘン・ゲーテ協会から「ゲーテとニーチェにおける日本の痕跡」(Japan-Spuren bei Goethe und Nietzsche)という表題の講演依頼を受け、同講演の後半部分において、ゲーテ・ニーチェ両者の日本受容に大きな足跡を残している鴎外について詳しく説明した。この講演には、アーヘン市在住の著名なドイツ文学者、Prof. Dr. Helmut Schanze、Prof. Dr. Manfred Kammer、 Prof. Dr. Sivia Schmitz らが出席し、司会はSchanzeが担当した。 講演全体は質疑を含めて2時間以上に及んだ。鴎外とゲーテに関しては、ヴァイマル宮廷劇場の総監督であったゲーテの実践的は舞台活動が鴎外の初期の演劇論に大きな影響を及ぼしている点など、これまで知られていない側面を紹介した。鴎外とニーチェに関しては、鴎外の小説『あそび』と『仮面』を取り上げ、高い水準のニーチェ受容を明らかにした。ニーチェの受容に果たした鴎外の業績についてはまったく海外発信されていない状況なので、大きな反響を得ることができた。鴎外が日本の文芸の歴史のなかで傑出した国際人であることを再認識し、鴎外について国際発信することの重要性を改めて確認することができた。
2)早稲田大学エクステンションにおいて講座「哲学者・詩人ニーチェと日本の知識人たち―森鴎外、斎藤茂吉」を担当し(2024年1月~2月)、本研究課題の成果の一部を聴講者である社会人に紹介した。1886年に鴎外とニーチェが同時にミュンヘンに滞在し、しかも近い距離にいた可能性など、これまで知られていない事柄を説明し、大きな反響を得た。
3)早稲田大学エクステンション講座から発展して公益財団法人文京アカデミーにおいて2024年5月から6月にかけて「鴎外の中のニーチェ」という講座を担当することが決定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ・パンデミックの影響によって、2020年度から2022年度までの3年間、この期間に計画していたドイツにおける研究を遂行できなかったが、2023年10月20日にアーヘン・ゲーテ協会の招待講演を機会に当初予定していた研究計画の重要な部分について研究交流を再開することができた。この講演の準備のために、Web上での研究交流を活発に展開できたことは大きな成果であった。

Strategy for Future Research Activity

2024年9月と10月の2か月間、フライブルク大学に研究滞在し、同大学のシュニツラー研究所、ニーチェ研究センターにおいて集中的に資料調査などを遂行する。シュニツラーとニーチェの文体上の実験は、鴎外の文体形成に大きな影響を及ぼしているので、同大学のドイツ文学者及びニーチェ研究センター所長のProf. Dr. Sommer と密接な連絡を取りながら研究を行う。2025年はニーチェ没後125周年の重要な時期であり、日本におけるニーチェ受容の紹介に注目が集まることになる。鴎外の翻訳や創作は、この受容史のなかで最も重要なものであり、本研究の成果を海外発信する最適の場となる。その準備のために、2024年度の研究をフライブルク大学に滞在して集中的に行う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 演劇人森鴎外―『三田文学』と自由劇場2022

    • Author(s)
      井戸田総一郎
    • Journal Title

      三田文学

      Volume: 151 Pages: 119-124

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 生誕160年・没後100年 森鴎外と舞台芸術2022

    • Author(s)
      井戸田総一郎
    • Journal Title

      国際演劇年鑑2022 Theatre Yearbook 2022

      Volume: 49 Pages: 118-124

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The 160th Anniversary of Mori Ogai's Birth and the Centenary of His Death - Ogai and Performing Arts2022

    • Author(s)
      Soichiro Itoda
    • Journal Title

      Theatre Yearbook 2022

      Volume: 49 Pages: 127-135

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 森鴎外の演劇翻訳の生成に関する日独比較文体論・言語論的分析2021

    • Author(s)
      井戸田総一郎
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 88 Pages: 1-40

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Von West nach Ost. Die erste deutschsprachige Zeitschrift in Japan.2020

    • Author(s)
      Soichiro Itoda
    • Journal Title

      OAG Notizen

      Volume: 6 Pages: 8-21

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Wer verbirgt sich hinter dem Pseudonym "Anathol Schmurich"?2020

    • Author(s)
      Soichiro Itoda
    • Journal Title

      OAG Notizan

      Volume: 9 Pages: 47-51

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Idyllen aus Messina2019

    • Author(s)
      Soichiro Itoda
    • Journal Title

      Nietzsche-Lektueren

      Volume: 3 Pages: 19-43

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Japan-Spuren bei Goethe und Nietzsche2023

    • Author(s)
      Soichiro Itoda
    • Organizer
      Goethe-Gesellschaft in Aachen e.V.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Nietzsche in Japan2020

    • Author(s)
      Soichiro Itoda
    • Organizer
      Nietzsche-Ringvorlesung an der Uni Freiburg
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi