検閲と自己懲罰:ロシア帝国とソ連における文学テクスト生産メカニズムの考察
Project/Area Number |
19K00497
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02040:European literature-related
|
Research Institution | The University of Tokyo (2023) Kanazawa University (2019-2022) |
Principal Investigator |
平松 潤奈 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60600814)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 検閲 / ドストエフスキー / ロシア文学 / ソ連文学 / 社会主義リアリズム |
Outline of Research at the Start |
本研究は、ロシア帝国とソ連の4つの時期の検閲体制が、当時の文学テクスト生産をどのように条件づけたのか、その構成的機能の変遷を考察するものである。そのために、「懲罰/自己懲罰ナラティヴ」をもつ文学作品テクストと、それに関連する検閲資料を分析し、人間主体(作家や登場人物)の心的メカニズムに備わる検閲・自己懲罰機能と、社会が有する外在的検閲・懲罰機構との連続的・対話的関係を明らかにしていく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間を延長した最終年の今年は、2年前に行ったドストエフスキー『悪霊』の検閲に関する研究を基盤にして、司法改革との関係から新たな考察を加え、発展的な研究をおこなった。アレクサンドル二世の大改革により、検閲が緩和されたため、逆に自己検閲の機能がテクストに内面化されていったのと同様に、司法改革も、裁判を心の中の良心の裁判に近づけようとするものであった。これにより、本来は他罰的なものである裁判が、自罰を促すものとなっていった。ドストエフスキーは、『作家の日記』で司法改革後の現実の裁判の変化を追いながら、他方でこうした自己準拠的な法的状況により、罪人の懲罰意識の確立がどのように(不)可能になるのかをフィクションにおいて追究した。また彼は、権力側の司法改革が進むと同時に、反体制勢力による非公式的なコミュニティによる検閲圧力が高まっていったことを感じ、国家権力とそれに抑圧される社会という伝統的な構図の崩壊や、多孔的で中心のない権力状況の出現を『悪霊』で描いた。以上のような点について、8月の国際学会にて発表した。 また、ロシア文学の事典の検閲にかかわるいくつかの項目を担当した。検閲をすりぬけてメッセージを伝えようとするときに作家が使うさまざまな手法である「イソップの言葉」や、ソ連の検閲体制とそれぞれに深いかかわりをもった作家「ショーロホフ」「ソルジェニーツィン」「トリーフォノフ」などの項目である。この事典は近刊予定である。
|
Report
(5 results)
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ロシア文化事典2019
Author(s)
沼野充義、平松潤奈他
Total Pages
886
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621304136
Related Report