• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ゲルマン語強変化動詞並びに関連する品詞の形態組織発達に関わる歴史・比較言語学研究

Research Project

Project/Area Number 19K00553
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

田中 俊也  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (80207117)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords動詞体系 / 強変化動詞 / ゲルマン祖語 / インド・ヨーロッパ祖語 / アオリスト形 / 完了形 / 過去複数語幹 / 語等置の方法 / 形態論 / 印欧祖語 / 過去現在動詞 / ヴェルナーの法則 / 形態的混交理論 / 形態変化 / 音(韻)変化 / 古高ドイツ語 / ゴート語 / ラテン語完了形 / Proto-Germanic / Strong Verbs / Verner's Law / Morphological Change / Laryngeal Theory
Outline of Research at the Start

動詞体系などの形態体系は、「体系」を成しているがゆえに、体系的にアプローチせねば、説得力ある新たな説明は生まれない。と同時に、それは「語等置の方法」を緻密にかつ正確に用いた重厚な経験的基盤がなければ、説得力を欠くものになる。緻密で正確な語等置の手段を用いて、それぞれのゲルマン語動詞が他方言のどの動詞(のどの活用形)と等置されるべきか、それを厳密に洗い出すことから本研究は出発する。個別のゲルマン語動詞のより妥当な歴史的由来を究明することを研究の第1の目的とする。そしてその積み重ねに則り、ゲルマン語動詞体系生成過程の新たな解明に貢献することを、第2の目的としたい。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は「古英語動詞体系を歴史・比較言語学的に考察する」(1)(2)という2本の論考を公刊した。これらにより、古英語ならびにゲルマン語の動詞体系の問題点を体系的に考察することとなった。インドヨーロッパ祖語の複雑な動詞体系からゲルマン語強変化動詞の体系がどのようにして生じたのかを、特に語等置の方法(the method of word equation)を用いて明らかにするのが本研究の主目的であるが、この問題を考察するにあたり、これまでの歴史・比較言語学研究で明らかになっていない問題が少なからずあることを念頭に置いてアプローチするのがよいという着想を得たものである。例えば、西ゲルマン語強変化動詞2人称単数過去形に「過去複数」語幹が用いられるという現象があるが、この特異な形態的特徴が何に由来するか従来様々な議論がある。語幹形成母音によるアオリスト形 (a thematic aorist) が起源だとする説(Prokosch 1939, Campbell 1959, Hogg and Fulk 2011など)、完了希求法の形(a perfect optative)が起源だとする説(Jasanoff 2004など)、語根アオリスト希求法の形(a root aorist optative)が起源だとする説(Bammesberger 1986など)などである。このような特異な現象が強変化動詞生成過程についての重要なヒントを与えているのではないかという視点によって考察することは価値があると着想し、西ゲルマン語強変化過去2人称単数系の由来について従来と異なる説明がありるうると着想した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度から2022年度に渡ってのコロナによる混乱による遅れをまた完全には取り戻せていない状況である。だが、研究成果を公刊物として出せるようになり、今後徐々に遅れから脱却できると思われる。

Strategy for Future Research Activity

ゲルマン強変化動詞の体系がどのようなプロセスを経てインドヨーロッパ祖語の動詞体系から生成されたかを、特に語等置の方法に依って考察するという基本方針に変わりはない。だが、これに加えて、上の欄で記したように、強変化動詞の体系の中にある特異な現象に特に注目して、そのような現象が体系の生成過程のヒントとなっていないか考察したいと思う。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2020

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] 古英語動詞体系を歴史・比較言語学的に考察する(1)2024

    • Author(s)
      田中俊也
    • Journal Title

      言語文化論究(九州大学大学院言語文化研究院)

      Volume: 第52号 Pages: 75-88

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 古英語動詞体系を歴史・比較言語学的に考察する(2)2024

    • Author(s)
      田中俊也
    • Journal Title

      英語英文学論叢(九州大学大学院言語文化研究院英語科)

      Volume: 第74集 Pages: 1-21

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 音法則について2020

    • Author(s)
      田中俊也
    • Journal Title

      九州大学大学院言語文化研究院 言語文化叢書

      Volume: XXIII Pages: 87-103

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] On the Distribution of the Strong Pretereite Plural and the Preterite-Present Present Plural Forms in the Proto-Germanic Verb System2020

    • Author(s)
      Toshiya Tanaka
    • Journal Title

      英語英文学論叢

      Volume: 70 Pages: 33-49

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi