漢字と仮名・平仮名と片仮名の関係史に着目した前近代日本語表記史記述の構築
Project/Area Number |
19K00625
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
矢田 勉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20262058)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 平仮名表記 / 片仮名表記 / 漢字表記 / 和文系書記言語 / 漢文系書記言語 / 文字生活史 / 言語生活 / 文字生活 / 非中央語的方言 / 仮名 / 平仮名 / 片仮名 / 正訓字と仮名 / 表記史 / 表記体の交渉 / 字音漢字使用の基盤 / 字史 / 漢字 / 平安時代の日本語書記 / 中世の日本語書記 / 漢字文献 / 片仮名文献 / 平仮名文献 / 中世初期の文字生活 / 散らし書き / 三文字体系併用 / 表記史の総体的記述 |
Outline of Research at the Start |
前近代の日本語表記における漢字・平仮名・片仮名の三字種の関係性については、片仮名・平仮名の用途区分を中心に言及されてきたが、先行研究は、ある一時期のみを分析対象とするか、時代差を考慮せず一つの論理で説明しているために、その時代的変遷が分析されてこなかった。本研究計画は、そうした問題意識から、三文字体系併用についての史的記述の再構を目ざす。そのために、同時期成立の漢字文・片仮名文・平仮名文の例を時系列に沿って出来る限り多く収集した上で、各々の筆者や成立事情・内容などを踏まえて、なぜその表記体が選択されたのかを分析し、各時代における三体系の用途の相違と重なりとを明らかにし、その変遷を記述する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の骨子となる、仮名表記史と漢字表記史の交渉、および平仮名表記史と片仮名表記史の交渉に着眼点を置いた、日本語表記史の通史的記述に関して、上代・中古・中世・近世についてはひとまずの文章化をほぼ終えた。 書記言語史の記述に当たっては、表記体と文体の関係あるいは表記史と文体史の関係をどのように捉えるべきか、ということが大きな問題となる。その事に関して、日本語書記言語の場合、表記体や文体の種別を論じる以前に、仮名の機能を基軸に成り立つ和文系書記言語と、表意文字としての漢字の機能を基軸に成り立つ漢文系書記言語の区別を設定することが必要であるという結論を、本研究を通じて得るに至った。それにより、日本語文字表記史のみならず、日本語書記言語史の総体的構想およびその中で日本語文字・表記史が占めるべき位置についても明確となり、日本語文字・表記史記述の理論的基盤が確立できた。今後、近代以降の文字・表記史記述を補完したうえで、通史記述の公刊を目指す予定である。 本研究計画の遂行の過程で得た、重要な副産物的成果もある。それは、近世前期以前の上方方言、近世後期以降の江戸方言といった中央語的方言以外の方言音声を文字化した資料を複数、見いだしたことである。これら資料からは、近世後期~近代においてなお、非中央語的方言の文字化、特に表音表記化には大きな障壁があったことが明らかとなった。そのことにより、日本語書記言語史が和文系書記言語と漢文系書記言語の複線を保持し続けなければならなかった原理の一端が明らかとなった。そうした、表音表記適応性の地域格差を見通した列島の文字生活史を踏まえたうえで、日本語文字・表記史記述をより精密化させることが、今後の必要な課題として明らかとなった。
|
Report
(5 results)
Research Products
(9 results)