Project/Area Number |
19K00628
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
HORIHATA Masaomi 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (30199559)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 室町後期~江戸初期の古記録・古文書 / 記録語と記録語法 / 地域に特徴的な表現・記録語 / 梅津政景日記 / 上井覚兼日記 / 言経卿記 / 上杉家文書・伊達家文書 / 戦国遺文『後北条氏編』 / 室町後期~江戸初期 / 上杉家文書 / 断而(だんじて) / 稼・*(峠の山が手偏)・加世義・稼・かせぎ / 東国古文書用語 / 篇目(へんもく) / 九州の古文書特有の意味 / 16世紀の古記録・古文書 / 戦国遺文の『後北条氏編』 / 横合(之儀) / 立柄 / 生涯 / 生害 / 手苦労 / 古文書の「掟書・定書」 / 『大友史料』に見える記録語 / 『相良家文書』 / 『伊達家文書』 / 室町後期~江戸初期の記録語 / 古記録・抄物・キリシタン資料の記録語の差異 / 『上井覚兼日記』/『梅津政景日記』/『言経卿記』 / 『碧山日録』と「五山文学用語」 / 「生涯」から「生害」へ / 『梅津政景日記』 / 『上井覚兼日記』 / 「被賜・被給」 / 「被為(〔さ〕せらる)」 / 「仕合」(亡くなる)の意 / 「塩味を以(って)」 / 江戸初期地方古記録 / 古記録の文体 / 記録語法 / 記録語 / 文章・文体 / 地方成立の古記録・古文書 / 室町後期・江戸初期 / 記録語・記録語法 |
Outline of Research at the Start |
地方成立古記録としては、江戸初期の出羽秋田藩の奉行職・家老職を歴任した『梅津政景日記』(記録1612~1633年)を調査し、室町後期の島津家武将の『上井覚兼日記』(記録1574~1586年)と比較して、東北秋田と九州鹿児島の武士階級の古記録の共通点や差異を記述する。 地方成立古文書としては、16~17世紀の室町後期・江戸初期の九州地方の『島津家文書』『阿蘇文書』『相良家文書』『大友史料』、中国地方『毛利家文書』、東北『伊達家文書』、越後『越佐史料』、越後・米沢『上杉家文書』、戦国遺文から関東『後北条氏編』、甲斐信濃『武田氏編』、東海『今川氏編』等の記録語・記録語法を記述し、比較検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
I conducted a descriptive study of words and usage in ancient records and ancient documents on the use of regions in the late Muromachi and early Edo periods, and I discovered the following findings: ① I researched 『上井覚兼日記』, a commander of the Shimazu family in the late Muromachi period, and 『梅津政景日記』, a magistrate of the Akita Domain in the early Edo period. I compared them against 『言経卿記』, a court noble in Kyoto from the late Muromachi period to the Edo period, and I found differences. ② I researched regionally used old documents from the 16th century to the first half of the 17th century, including 『相良家文書』『大友史料』 and 『島津家文書』from Kyushu,『伊達家文書』from Tohoku,『上杉家文書』from Echigo, and 戦国遺文『後北条氏編』from the Kanto region. I compared these documents against 『毛利家文書』from Chugoku and 『阿蘇文書』from Kyushu, and I discovered expressions and words used in ancient records that reflect distinctive characteristics from the regions.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
①室町後期の鹿児島の『上井覚兼日記』と江戸初期、秋田の『梅津政景日記』を調査し、室町後期~江戸初期の京都公家の『言経卿記』と比較して、その差異を見いだした。②16~17世紀前半の地方成立古文書の九州の『相良家文書』『大友史料』『島津家文書』や東北『伊達家文書』、越後『上杉家文書』、関東の戦国遺文『後北条氏編』等を調査し、中国『毛利家文書』や九州『阿蘇文書』等と比較し、地域に特徴的な表現や記録語を見いだした。 以上の点から、日本語学分野で地域に特徴的な表現や記録語が明らかになり、古記録・古文書の記録語・記録語法の研究が進展した。また、日本語辞書の記述の詳細化と日本史での文書等の読解の助けになる。
|