Project/Area Number |
19K00634
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Taisho University (2023) Aichi Gakuin University (2019-2022) |
Principal Investigator |
久能 三枝子 (高田三枝子) 大正大学, 文学部, 准教授 (90468398)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
邊 姫京 国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (90468124)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 音声の音響特徴 / 再検証 / 有声性知覚 / fo / 地域差 / 世代差 / 休止 / 既存資料の分析 / 樺太日本語方言 / 音声産出と知覚 / 有声促音 / 分布 / 有声性 / 一般化線形混合モデル / 韓国語ソウル方言 / 弁別 / 音響的特徴の世代差 / 音声資料 / word segmented file / 音響的特徴 / 聴取実験 / 閉鎖音の有声性 / 音声変化 / ピッチ / アクセント / 韓国語と日本語 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、現在日本語に起きている閉鎖音の有声性の音声変化について複数の音響パラメータの実態とその関係を記述し、また中でも特に後続母音の基本周波数(fo)について日本語諸方言のピッチアクセントとの関わりを明らかにしようとするものである。その際、同じく閉鎖音内の音韻的対立に音声変化が起きている韓国語内の方言差と対照させ、ピッチアクセントの音声変化への関わりについてより一般的な観点からの位置づけを試みる。そのため、本研究では日本国内の有アクセント/無アクセント方言の対照研究、また日本語と韓国語の対照研究を行う。資料は代表者及び分担者の手元にあるものに加え、新たに調査を行い必要な音声資料を収録する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今期間は、代表者は手元の資料の分析および他研究者との共同研究における音声の分析を進めた。分担者は聴取実験を行い、有声性の弁別におけるfoの関与についてさらに知見を深めた。 代表者は手元資料を用い、複数地域・複数世代による産出音声における複数の音響的特徴について、有声性との関係の洗い直しを進めている。具体的には、①VOTに対して、破裂開始後の声帯振動開始時点、母音開始時点という類似した指標のうち、どの指標が最も有声性の弁別に有効なのかを検証している。またその他に、②母音開始時点のfo、スパイクの強さ(インテンシティ)、破裂後のvoicingの開始と母音の開始のずれ、F1とF2の相対的時間の前後関係、また破裂後のvoicing開始から25msecの各周波数帯域のintensityについて関連を検証している。最終的にはこれらの指標間の影響の強さを一派化線形混合モデルによって検討することを目指しているが今年度上記の分析に予想以上に時間がかかり、成果を公表できていない。今年度は論文を投稿したいと考えている。 一方で、外部の研究者とともに新たな資料(樺太日本語)を分析する機会を得、そちらでは成果を発表した(第2著者)。 分担者は知覚実験を主に研究を進めている。これまでの結果から、知覚(同定)においては有声性の弁別の手がかりに地域差はなく、どの地域も原則VOTを手がかりにしていること、foはVOTのみでは判断できないVOT=0ms周辺の音声に限定して使う聴者が20%程度いること、また、基本的にfoが高い=無声音、低い=有声音に結びつくが、同時に両方を手掛かりとするのではなく、どちらかだけを使うタイプの聴者がいることが分かった。これらの結果はすでに『音声研究』に投稿している(審査中)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
代表者が育休明けおよび所属機関を移籍した関係で、研究にかける時間が減ってしまったこと、および出張等に支障が生じていることなど複数の理由がある。 今年度は最終年度であり、どうにか成果を出したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度であり、研究成果を公開することに注力したい。 代表者は、現在進めている産出音声の音響的特徴について、①VOTとそれに類似する指標の有効性の検証、②破裂後のvoicingの開始と母音の開始のずれ、F1とF2の相対的時間の前後関係と有声性の関係の検証、③voicing開始25msecの各周波数帯域のintensityと有声性との関係についての検証を進めるとともに、これまでにも取り上げた他の音響的特徴(VOT、 fo、破裂のIntensity)とともに、各音響的特徴の総合的な貢献度を検証したいと考えている。 分担者は、これまでに進めてきた知覚実験を引き続き進め、①fo使用における個人内の揺れを見るための知覚実験を実施するとともに、②手元資料の分析によるfoの年齢的変化を計画している。またさらに余力があれば、③無アクセント地域(栃木、茨城)における、分節音レベルのfoの発達と、超分節音レベル(語アクセント)のfoの発達の関係を調べたいと考えている。 代表者・分担者ともに、以上の結果は適宜研究会や学会において発表そして論文公刊と進めたい。
|