明恵関係聞書類を主資料とする鎌倉時代の言語規範と言語変種に関する実証的研究
Project/Area Number |
19K00652
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
土井 光祐 駒澤大学, 文学部, 教授 (20260391)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 文体 / 鎌倉時代語 / 聞書 / 明恵 / 中世語 / 片仮名交じり文 / 言語変種 / 表記体 / 法談聞書類 / 観智記 / 真聞集 / 隆弁 / 明恵上人高弁 / 高山寺 / 講経 / 伝授 |
Outline of Research at the Start |
口語資料の欠乏する鎌倉時代において、書写年代の明確な聞書資料への期待は大きいが、同資料群の一般的性格は、大半が漢文体か、平安時代以来の漢文訓読文体の影響下にある強い文語性を示す。この中にあって、明恵房高弁(1173-1232)関係の聞書類は平安時代以来の書記言語規範から逸脱する要素を多く含む特異な存在である。しかし、これらの言語徴証は資料間や内部要素によって濃淡が著しい。本研究は、その要因の解明を企図し、多様な明恵関係聞書類の性格を分析して「言語変種」とその「制約条件」とを客観的に帰納し、各条件下で言語比較を繰り返すことによって、鎌倉時代の書記言語に見る規範と弛緩との実態を実証的に記述する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、既調査の明恵関係法談聞書類の内、重要性の高い資料から優先的に用例データベースの構築作業を中心に進めた。本研究は京都栂尾高山寺をはじめとする古刹寺院所蔵の原本調査が不可欠の基盤であるため、ここ数年のコロナ禍による原本調査の中断の影響は大きく、研究計画の優先順位を大きく変更せざるを得なかった。一方で、本年度よりコロナ禍が沈静化の兆しを見せ始めたことに加えて、原本所蔵機関の格別のご配慮により、部分的ながら数年ぶりに原本調査を再開することができた。 本研究が中心に置く明恵房高弁(1173-1232)関係の聞書類は平安時代以来の書記言語規範から逸脱する要素を多く含む特異な存在であるが、特徴的な言語徴証は資料間や内部要素によって濃淡が著しい。本研究の目的は、その要因の解明を企図して、多様な明恵関係聞書類の性格を分析して「言語変種」とその「制約条件」とを客観的に帰納し、各条件下で言語比較を繰り返すことによって、鎌倉時代の書記言語に見る規範と弛緩との実態を実証的に記述することにある。 本年度は、鎌倉時代書写の聞書資料で最大の言語量を誇る金澤文庫蔵「解脱門義聴集記」と同「華厳信種義聞集記」を研究の基軸としてデータベース化の方法の再検討と修正とを進めた。「解脱門義聴集記」「華厳信種義聞集記」は講説聞書類に属するものであるが、「聞書資料」には伝授聞書類の性格を持つ高山寺蔵「梅尾御物語」、同「真聞集」、同「伝受類集鈔」等がある。「梅尾御物語」「真聞集」は既に全文を電子テキスト化済みであり、「伝受類集鈔」については本年度改めての原本調査を実施した。 この研究において、多様な明恵関係聞書類と周辺資料に確認される言語事実のデータベース化は重要な研究基盤となるため、データベースの構築方法についても適宜再検討を加えつつデータの拡充を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は未だコロナ禍の影響が大きく、原本調査を自由に実施する状況にはなかった。今後も一定の制限は続くと考えられるので、既調査の資料による分析の進展に力を入れていく予定である。 また、本研究は、長年にわたって継続してきた鎌倉時代成立を中心とする複数の法談聞書類の原本調査の蓄積を基盤としている。この間の古典籍本文の電子テキスト化の方法、データベース構築方法等に関する知見の進展はめざましく、旧来の方法に基づくデータの蓄積から新規方法によるデータベースに再構築せざるを得ない点があり、これに対処するための方法の検討と作業のやり直しに多くの時間を要した。今後も適宜文字コードの処理等の基本的な問題から、原本影印との関係づけの方法等も含めて、分析に最適な方法を柔軟に調整しつつ進める必要があった。
|
Strategy for Future Research Activity |
状況が許されれば、調査未完了分及び未調査の関係資料の原本調査を急ぎたい。 近時の各種コーパスの公開は急速に進展しており、言語研究のためのデータベースのあり方についても多くの有益な知見が示されているが、そこに通底する共通認識は、各文献の特殊性に配慮しつつも、大量の言語データから様々な観点の言語事実をできる限り客観的に帰納し、言語法則や文体等の時代的特徴をいかに一般化して説明し得るかという点にあると考えられる。明恵関係聞書類には言語資料としての種々の特殊性があり、それ自体が特徴的な言語変種と深く関係している可能性が高いため、それらをデータベース構築の上でどのように処理するかが研究上のポイントとなる。一方で、同時代の他の言語資料との相対化は明恵聞書類の言語事実を分析する上での大前提となるため、データベースの構築方法においてもその点を十分に考慮し、先ずは全体の一応の整理段階に到達することを最優先に進めていきたい。
|
Report
(4 results)
Research Products
(5 results)