• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Organize and analyze of data on Tohoku dialect research by Kobayashi Yoshiharu

Research Project

Project/Area Number 19K00654
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionIwate University (2021-2022)
Ritsumeikan University (2019-2020)

Principal Investigator

TAKEDA Koko  岩手大学, 教育学部, 准教授 (60423993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫  東北大学, 文学研究科, 教授 (00250647)
作田 将三郎  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (30566021)
鑓水 兼貴  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 共同利用推進センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords東北方言 / 語彙 / 文法 / 調査資料 / 通信調査 / 小林好日 / 方言 / 東北地方
Outline of Research at the Start

伝統的方言が急速に衰退する現在、従来のような方言話者への面接調査は困難になっており、近い将来、方言研究は過去の資料を元に行われると予想されている。一方、戦後の方言研究は、明治・大正・昭和期の貴重な資料を放置してきた。方言を含む日本語の研究を発展・継続させるために、調査資料が失われないうちに、過去の調査資料を積極的に分析対象とした方言研究を始める必要がある。本研究は、旧東北帝国大学教授・小林好日による「東北方言通信調査票」約7,500冊を整理・入力・公開することで調査データを後世へ引き継ぎつつ、分析結果を論文化することで現代の面接調査では得られない言語事実や方言史を解明することを目的とする。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this research is to organize and linguistically analyze the "Tohoku Dialect Correspondence Research Materials" conducted around 1940. This survey is qualitatively and quantitatively substantial, and has the academic advantage of being able to analyze dialects in the early Showa period. Therefore, I entered the questionnaire and analyzed it with the aim of clarifying the linguistic facts and dialect history that cannot be obtained today. In the first year, I entered the data of the first questionnaire and organized the materials. In the second year, I entered the data of the second questionnaire and arranged the respondent data. In the third year, I entered the data of the third questionnaire and organized the geographic information. In the fourth year, I examined the technical problems of the linguistic mapping system while inspecting the input data. Oral presentations and paper presentations using data were conducted throughout the entire period.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本の方言学は明治末期から大正・昭和初期に最初の繁栄期を迎え、世界的にみても早い時期に国家的プロジェクト調査や個別地域の詳細調査が全国で行われ、貴重な調査報告が蓄積されてきたが、「東北方言通信調査」と同様、十分に分析されてきたわけではない。本研究は、小林好日による「東北方言通信調査票」約7,500冊を整理・入力することでこの貴重な調査データを後世へ引き継ぎつつ、現代の方言話者への面接調査では得られない言語事実や方言史を明らかにすることを目的として行ったものである。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 8 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 感動詞の運用の地域差:東北と近畿の違いについて2022

    • Author(s)
      小林隆
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 8 Pages: 49-73

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昭和20・30年代の文集にみることばと表現2022

    • Author(s)
      竹田晃子・有働玲子
    • Journal Title

      生涯学習研究所紀要

      Volume: 20 Pages: 1-12

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話態度の地域差-自己と話し手、自己と他者-2021

    • Author(s)
      小林隆
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 98-6 Pages: 3-20

    • NAID

      40022590402

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 広がる関西弁~国語研の調査データを使ってみよう~2021

    • Author(s)
      鑓水兼貴
    • Journal Title

      ことばの波止場

      Volume: 9 Pages: 8-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 「国語に関する世論調査」に見る属性差2021

    • Author(s)
      鑓水兼貴
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 40-2 Pages: 116-124

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 仙台藩・旧仙台藩領における近世以降の〈車前草〉の地方語史2020

    • Author(s)
      作田将三郎
    • Journal Title

      国語学研究

      Volume: 59 Pages: 288-301

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介2020

    • Author(s)
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • Journal Title

      方言の研究

      Volume: 6 Pages: 149-159

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 災害時の方言とコミュニケーション:日本語教育と方言研究の連携のために2019

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 173 Pages: 1-15

    • NAID

      130008079374

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『天保十五年伊勢参宮二月吉日』に見られる音声の方言的特徴について2019

    • Author(s)
      作田将三郎
    • Journal Title

      旭川国文

      Volume: 32 Pages: 15-27

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 「日本方言データベース(DDJ)」の概要2023

    • Author(s)
      小林隆
    • Organizer
      シンポジウム「「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開に向けて
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 東北地方方言分布調査データベースへの招待2023

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      シンポジウム「「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開に向けて」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 郷土教育資料に見る岩手の方言分布:旧藩境付近を中心に2022

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      北上市民講座(2022年度・第6回)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] オノマトペ認定の差異とその基準:宮澤賢治「なめとこ山の熊」を題材に2021

    • Author(s)
      小野正弘・竹田晃子・川崎めぐみ
    • Organizer
      日本語学会2021年度秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 宮沢賢治作品と同時期方言資料の比較:オノマトペを中心に2021

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      2021年度 宮沢賢治学会イーハトーブセンター 夏季セミナー
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 東北方言における条件表現の形式―近代の方言変化を読み解く―2021

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      NINJALシンポジウム:日本語文法研究のフロンティアー日本の言語・方言の対照研究を中心にー
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 方言地理学の課題-佐藤亮一氏の業績をもとに-2021

    • Author(s)
      小林隆
    • Organizer
      LAS科研2020年度末研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 2003年の日本の言語政策―国立国語研究所「自治体調査」データの公開―2020

    • Author(s)
      鑓水兼貴
    • Organizer
      日本言語政策学会第22回研究大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 公開展示「小林好日博士の東北方言調査の資料,東日本大震災における方言をめぐる活動の紹介」2019

    • Author(s)
      竹田晃子・小林隆・今村かほる・大野眞男・杉本妙子・東北大学方言研究センター
    • Organizer
      日本方言研究会第109回研究発表会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本方言研究史にみるアイデンティティ2019

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Organizer
      ひと・ことばフォーラム29「テーマ:言語とアイデンティティ」(東洋大学)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 全国調査による感動詞の方言学2022

    • Author(s)
      小林隆 編/有元光彦、勝又琴那、川﨑めぐみ、櫛引祐希子、小林隆、坂喜美佳、作田将三郎、椎名渉子、竹田晃子、田附敏尚、津田智史、友定賢治、中西太郎、舩木礼子、松田美香
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411670
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究2022

    • Author(s)
      有働玲子(編)/有働玲子、竹田晃子、稲井達也、松村裕子、平林久美子、武井二郎、岡崎智子、川端秀成、品川孝子、柳田良雄、白井理、棚田明希
    • Total Pages
      141
    • Publisher
      科学研究費補助金研究成果報告書
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 感動詞研究の展開2022

    • Author(s)
      友定賢治編/井上優、金田純平、金水敏、小林隆、定延利之、冨樫純一、友定賢治、中西太郎・林青樺、仁科陽江、野田尚史、森山卓郎、楊虹、羅希、劉伝霞・有元光彦
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      ひつじ書房
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 実践方言学講座2・方言の教育と継承2020

    • Author(s)
      大野眞男・杉本妙子・児玉 忠・小林初夫・札埜和男・佐藤髙司・加藤和夫・今村かほる・竹田晃子・小島聡子・山浦玄嗣・三樹陽介・茂手木清・金田章宏・山田敏弘・菊 秀史・中本 謙・小林 隆・内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実・小原雄次郎・櫛引祐希子
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248461
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 実践方言学講座3・人間を支える方2020

    • Author(s)
      友定賢治・岩城裕之・今村かほる・札埜和男・津田智史・小林隆・二階堂整・村上敬一・櫛引祐希子・半沢康・本多真史・後藤典子・中島祥子・武田拓
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248478
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 全国調査による言語行動の方言学2020

    • Author(s)
      井上文子・尾崎喜光・櫛引祐希子・熊谷智子・小林隆・佐藤亜実・椎名渉子・篠崎晃一・竹田晃子・津田智史・中西太郎・松田美香
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410710
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 東北方言における述部文法形式2020

    • Author(s)
      竹田晃子
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410123
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi