The discourse-basis of anacoluthonic constructions in the history of English: Constructionalization across time and space
Project/Area Number |
19K00693
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02080:English linguistics-related
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
柴崎 礼士郎 明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (50412854)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 破格構文 / 語用論標識 / 歴史語用論 / 構文化 / 文法化 / 対照言語学 / 英語史 / 日本語 / 談話標識 / 構文 / 英語 / 歴史言語学 / 談話研究 / 語用論 / 定型表現 / 談話語用論標識 / 談話分析 |
Outline of Research at the Start |
本研究課題は、英語史における破格構文の発達を「構文化(constructionalization)」という理論的枠組みから考察するものである。構文理論あるいは構文化理論は、項構造の研究において十分な成果を上げている。しかし、統語的に独立して文頭や文末に生起する談話/語用論標識と構文化との関係や、自然な情報連鎖に基づく融合構文の研究は看過されている印象が強い。本課題では破格構文を広義に解釈し、発話の周辺部で創発する統語的独立(談話/語用論標識)と統語的融合(融合構文)の2つの変化の方向性を、構文化理論の視点から論ずる。包括的な事例研究を通して「構文の談話基盤性」を解明し、理論の精緻化も図る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
破格構文は教育上正しいとされる文法表現とは異なる表現のことを意味する。破格構文の創発の背景には、特定の表現形式が繰り返し使用されることが確認でき、後に定型化されることで、類似表現が派生的に生起する場合も少なくない。申請者は、発話末使用のis all構文、節頭あるいは節末使用のwh分裂表現、注意喚起機能を有するthe question is構文などを研究してきた。 2022年度は、研究の着眼点と目測に誤りがないことを確認する目的で、改めて初期近代英語から現代英語にかけての関連表現の概観を把握することから研究に取り組んだ。その後、新たにwhat matters is (that)表現に注目し、17世紀以降の定型的および構文的発達を考察して国際学会にて口頭発表を行い、研究成果と方向性が妥当であることを再確認できた。 同時に、近代以降に発達する破格構文や定型表現には、中英語から広く使用されていた表現が17-18世紀を境に比較的急速に衰退していることと関係している点に気付いた。そこで、中世から初期近代英語に確認可能なit/there is no nayおよびiwisの発達と衰退について考察した。前者は、ベルゲン大学准教授のJerzy N. Nykiel氏の協力を得て本格的な研究へと至り、国際学会での発表を経て現在論文を執筆中である。後者は単著論文として草稿を仕上げ、2023年7月に国際学会での発表許可を得ている。 談話構造に関係する破格構文の歴史的発達には、類推や再分析をともなうメカニズムや言語接触などの点でも、英語以外の言語とも深く関係していることも知りえた。日本語の副詞「より」は、英語およびオランダ語との言語接触を経て後置詞「より」から創発した点、および、日本語における漢語由来の談話標識の発達についても研究を進め、ともに国際ワークショップでの招待講演者として報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の2つの理由から、2022年度の課題進捗状況がおおむね順調であると判断する。1つは、国際ワークショップでの招待講演の機会を2回得ることができた点に加え、3回の国際学会での口頭発表を遂行できたことである。執筆済論文の刊行が遅れ気味である点は研究計画上マイナス要因ではあるが、全体としては大きな支障にはなっていない。論文刊行をより迅速にする一案として、学会での研究発表を経ず、研究成果を直接ジャーナルへ投稿する方法も検討している。 一方、コロナウイルスの収束が予想ほど早くはなく、現地開催の国際学会での発表を2回見送ることとなった点も付記しておく(2022年5月、2022年8月)。しかし、両研究の考察をより深める時間を得ることができた点も事実で、結果的に、同年度中に別の学会で発表する機会を得ることができた(2023年1月、2023年3月)。1つは国際共同研究として論文執筆中であり、もう1つの研究も新たな共同研究として打合せを重ねている。 2023年度に懸念されるのは以下の点である。世界各地での物価高騰にともなう宿泊費の急騰と、2022年10月以降に断続的に航空券の高騰が続いていることとである。経費面での調整が必要になる可能性は否定できないが、研究そのものの進捗が良好であるため、大きなマイナス要因にはならないと予想している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度には、これまでの研究成果を単著としてまとめることに主眼を置く。現在、申請者は在外研究の機会を得て、ブリティッシュ・コロンビア大学英語英文学科で客員教授を務めている。同学科に所属しているLaurel J. Brinton教授とは過去に共同作業を経験しており、研究計画遂行の場として申し分のない環境である。2022年度中に口頭発表した研究成果も、現在論文として執筆中である。Brinton教授との共同研究の可能性も模索中であり、できるだけ早いうちに方向性を決めたい。 研究成果発表の場として国際学会への参加も決まっている。第22回英語歴史言語学会(ICEHL22, 2023年7月)では、古英語から初期近代英語まで使用が確認される副詞iwisの盛衰に焦点を当て、iwis, i-wis, I-wis, I wisなどの派生の背景にある類推と再分析について報告する。国際語用論学会(IPrA2023, 2023年7月)では、報告者を含む3名を責任者とするパネル発表を組んでいる。8組の口頭発表に加え、Brinton教授が指定討論者として参加する内容である。 上述の計画に加えて、慫慂論文(投稿先は国内学会誌)および国際ワープショップでの招待講演(中国・中山大学)もある。
|
Report
(4 results)
Research Products
(64 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 『構文と主観性』2021
Author(s)
天野みどり・早瀬尚子(第1章), 小柳智一(第2章), 小野寺典子(第3章), 柴﨑礼士郎(第4章), 大橋浩(第5章), 渡邊淳也(第6章), 早瀬尚子(第7章), 本多啓(第8章), 益岡隆志(第9章), 青木博史(第10章), 井本亮(第11章), 天野みどり(第12章), 三宅知宏(第13章)
Total Pages
296
Publisher
くろしお出版
ISBN
9784874248775
Related Report
-
[Book] East Asian Pragmatics Vol. 6 No. 3 (2021): Special Issue: Grammaticalisation of Discourse Markers in East Asian Languages2021
Author(s)
Seongha Rhee, Reijirou Shibasaki, Xinren Chen (Introduction), Xiao He, Reijirou Shibasaki, Seongha Rhee, Yuko Higashiizumi, Keiko Takahashi, Sujin Eom, Seongha Rhee, Hyun Sook Lee
Total Pages
151
Publisher
Equinox
Related Report
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-