• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多読の実践を通じた日本語教師の言語教育観・言語能力観の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00699
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

佐々木 良造  静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (50609956)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 香月 裕介  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 講師 (30758785)
鴈野 恵  筑紫女学園大学, 文学部, 准教授 (60713352)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords多読 / 自律的学習 / 言語教育観 / 言語能力観 / 教師の役割
Outline of Research at the Start

本研究は、多読を実践する教師が実践過程を通じて、言語教育観・言語能力観をいかに変容させるかに関する調査研究である。多読は学習者が自ら多くの本を読むことを中心とするため、知識を教えることを「教育」とする従来の教育観からは「反教育的」に見える。多読は学習者に自律的な学びを求める学習方法である。学習者中心の自律的学習活動である多読において、従来の教師の役割と異なるどんな役割が求められているか、また、多読教育の実践を通じて日本語教師の言語教育観・言語能力観はどのように変容するか、調査を通じて明らかにする。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi