Project/Area Number |
19K00700
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Taisho University (2021-2023) Fukushima University (2019-2020) |
Principal Investigator |
中川 祐治 大正大学, 文学部, 教授 (70352424)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 地域日本語教育 / 日本語学習支援者 / 資質・能力 / 日本語教育人材 / 地域日本語 / 日本語ボランティア |
Outline of Research at the Start |
地域日本語教育人材にはどのような資質・能力が必要となるのか、またどのようにしてそれらを育成することができるのかについては未だ明らかとはなっていない。本研究の目的は、これらを明らかにすることである。そのために、質問紙調査やキーパーソンに対するインタビュー調査を行い、資質・能力のモデルを作成する。これをもとに、資質・能力の育成・向上を目指すプログラムを作成し、ワークショップ等で試行することで、最終的に効果的かつ実践的なプログラムを構築するものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域の日本語教育、特に外国人散在地域の日本語教育に関わる人材の資質・能力を定め、それを育成し向上させるための実践的なプログラムを構築することにある。そのために、まず、広く質問紙調査を行う。並行して、キーパーソンとなる調査協力者に対して継続的にインタビュー調査を行い、質問紙調査の分析結果とあわせて資質・能力のモデルを作成する。これをもとに、課題解決型の資質・能力の育成・向上を目指すプログラムを作成し、ワークショップや研修会等で試行する。そこでの試行の結果とフィードバックをもとに、最終的に、より効果的かつ実践的なプログラムを構築することを目指す。 当該年度は、上記のうち、地域の外国につながる子どもの日本語教育に関わる支援者(日本語教育人材)の資質・能力の育成を図るために、地域の外国につながる子どもを対象とする教室での参与観察を進め、並行して支援者からふり返りシートの提供を依頼した。さらに、提供してもらったふり返りシートをもとに支援者にインタビュー調査を行い、資質・能力の育成に関わって、資質・能力の変容を中心に分析を行った。 また、成人を対象とした地域の日本語教室の支援者に対して、教室活動におけるエピソードの記述を依頼し、その記述をもとにインタビュー調査を行った。それにより地域の日本語教室でのケースの収集を進めることができた。 なお、これらの成果の一部は、学会での口頭発表及び論文のかたちで公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまではCOVID-19の影響下にあって、フィールドへの参画の機会が著しく制限され、減少したため、参与観察および調査対象者へのインタビューが計画どおりに実施できていなかったが、本年度はこれまでの遅れを取り戻し最終年度に向けてほぼ予定通り進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は最終年度にあたることから、 ①ワークショップや研修会等の開催・フィードバック:最終的な資質・能力モデルの策定と、資質・能力にもとづきどのような実践や課題解決を行うのかといったケース・スタディを組み合わせたシラバスを設定し、ワークショップや研修会を開催して人材育成をはかる。あわせて受講者や講師、プログラムコーディネーターからフィードバックをもらい、プログラムの改善を進める。 ②プログラム構築のためのハンドブックの作成:プログラムの構築および普及をはかるためのハンドブックの作成を行なう。 ①②の2つのアプローチで進め、最終的に効果的かつ実践的なプログラムを構築することを目指す。
|