Project/Area Number |
19K00710
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
NAGATA RYOTA 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
|
Keywords | 「ほめ」 / 授業談話 / 日本語教師 / 日本語学習者 / 意識 / ほめ / 日本語 / インドネシア語 / 日本語教育 / 教師 / 学習者 / 談話 |
Outline of Research at the Start |
教育場面においては教師と学習者の人間関係を構築することが重要である。そのような人間関係の構築・強化において,「ほめ」は重要な役割を果たす。本研究では,日本語の教育場面における「ほめ」について談話レベルで分析を行う。その際,「ほめる側」と「ほめられる側」の意識を考慮するとともに,他の種類の談話とも比較することで,その特徴を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this research, by reviewing the previous research on "praise" that has been conducted from various viewpoints, the remaining issues were clarified. This research also clarified the differences between the languages of "praise", which are problematic in educational and communication situations. In addition, the data of class discourse in Japanese language education in Indonesia, which will be the basic material were collected and organized.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
教育場面においては教師と学習者の人間関係を構築することが重要である。そのような人間関係の構築・強化において,「ほめ」は重要な役割を果たす。本研究では,「ほめ」の研究を概観することによって現状と課題を明らかにするとともに,教育上やコミュニケーション場面で重要になる言語間の差異を明らかにした。本研究で収集し,整理したインドネシアの授業談話は今後の研究資料として活用することが期待される。
|