• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Life Stories of Japanese Residents in Sakhalin and their Families Crossing Borders

Research Project

Project/Area Number 19K00754
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionYamano College of Aesthetics

Principal Investigator

SATO Masanori  山野美容芸術短期大学, その他部局等, 特任准教授 (50647964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三代 純平  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (80449347)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsサハリン残留日本人 / 複言語・複文化 / ライフストーリー研究 / 価値としての複言語・複文化能力 / 仲介活動 / 地域社会 / 社会参加 / アイデンティティの更新 / サハリン帰国者 / 複言語・複文化話者 / 仲介能力 / 複数言語資本 / ネットワーク構築 / 地域性 / 語りと映像 / サハリン残留日本人永住帰国者 / 異文化適応 / 境界 / アイデンティティ / ライフストーリー / モデル・ストーリー / 仲介 / 二世 / 多文化社会 / 永住帰国 / モデルストーリー / 二世の語り / ライフストーリーインタビュー / フィールドワーク / 残留日本人 / 一時帰国 / 複言語複文化 / アーカイブ
Outline of Research at the Start

本研究はサハリン残留日本人とその家族のライフストーリー研究である。サハリン残留日本人とは、戦後、サハリンに残留を余儀なくされた日本人を指す。ソビエト連邦崩壊以降、残留日本人とその家族の永住帰国が可能になったが、彼/彼女らは日本社会から放置され、不可視の存在であり続けた。本研究では、サハリン残留日本人にライフストーリーインタビューを実施し、彼/彼女らの語りのアーカイブ化を試みる。また、日本に永住帰国した残留日本人とその家族の複文化、複言語的な言語生活の経験の意味を明らかにする。そして、複文化、複言語性を活かした日本語教育カリキュラムを構想する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, life-story interviews were conducted on an ongoing basis with Sakhalin residency Japanese who have returned permanently to Japan and their families. It was then analysed and discussed from the perspective of plurilingualism life experiences. The research revealed that in order to lead a fulfilling life in Japanese society, it is necessary not only to adapt to society and learn Japanese, but also to live together with others, helping and supporting each other, in other words, to have the ability to be plurilingual and pluricultural as a value. From the perspective of mediation among speakers of plurilingualism , it was also possible to show the importance of building relationships with the local community and the importance of places for social participation that capitalise on plurilingualism and pluriculturalism.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

サハリン残留日本人の日本語教育学としての研究は本研究が初めてである。中国残留日本人研究の蓄積はあるが、サハリン帰国者の複言語・複文化についての研究は緒についたばかりである。本研究では、サハリン帰国者の複言語・複文化における主観的な現実の一端を示すことができた。また、複言語・複文化における仲介の意義も確かめることができた。さらに、本研究ではアーカイブズの資料作成も行っており、貴重な声の記録という点でも意義がある。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Remaining Japanese in Sakhalin as Plurilingual and Pluricultural Speakers:2023

    • Author(s)
      佐藤 正則、三代 純平
    • Journal Title

      Language Policy

      Volume: 19 Issue: 1 Pages: 19_1-19_16

    • DOI

      10.57525/jalpjournal.19.1_19_1

    • ISSN
      1880-0866, 2758-500X
    • Year and Date
      2023-03-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 戦後サハリンを家族と共に生きたある帰国日本人女性の語り―複言語・複文化主義の観点から2021

    • Author(s)
      佐藤正則・三代純平
    • Journal Title

      語りの地平

      Volume: 6 Pages: 3-28

    • NAID

      40022751426

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 語りと映像から考える永住帰国したサハリン残留日本人とその家族のことばと文化2024

    • Author(s)
      佐藤正則、斎藤弘美、金サジ、三代純平
    • Organizer
      言語文化教育研究学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 複数の言語資本による社会 参加の形―サハリン残留日本人 永住帰国者2世のライフストーリーから―2023

    • Author(s)
      佐藤正則、三代純平
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本に永住帰国したサハリン残留日本人2世のライフストーリー-CEFRにおける仲介の観点から-2022

    • Author(s)
      佐藤正則・三代純平
    • Organizer
      日本語教育学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] サハリンをめぐる写真と語り―露・韓・日そして先住民が織りなす言語・文化の多様性に学ぶ「共に生きる」チカラ2021

    • Author(s)
      佐藤正則、斎藤弘美、金サジ
    • Organizer
      言語文化教育研究学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi