• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Study of Children's Development in Foreign Language Education Classes in Association with Arts and Crafts

Research Project

Project/Area Number 19K00760
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts (2023)
Hiroshima University (2019-2022)

Principal Investigator

Iwasaka Yasuko  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80636449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
竹内 晋平  奈良教育大学, 美術教育講座, 教授 (10552804)
藤井 康子  大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords初等外国語 / 図画工作 / 連携 / 社会文化理論 / マルチモダリティ / 言語意識 / 外国語 / 外国語活動 / 図画工作科 / アート活動(絵画) / 教科連携 / 初等外国語活動 / マルティモダリティ / 小学校外国語教育
Outline of Research at the Start

本研究は, Vygotskyの発達理論を源流とする社会的文化理論(Sociocultural Theory, SCT)に依拠し, 発達を「媒介」する「心的道具」である「言語」と共に, 特に感情を表象させる「芸術」活動に注目しながら児童の外国語学習・発達過程を分析することを目的とする。創造性, 論理的思考, 共感的な他者との関係構築といった側面の重要性が指摘される外国語教育にとって, 外国語科と図画工作科の教科横断的な取り組みから得られる教育的示唆は意義深い。

Outline of Final Research Achievements

In the first half of the project, we attempted to construct the theory. The results were presented in oral presentations by Iwasaka et al. (2019) and collaborative practices with my coauthor, Yasuko Fujii, in oral presentations (2019, 2020) and papers (2021, 2022). In Iwasaka's doctoral dissertation (2022), I organized my original theory and discussed past collaborative practice cases relying on the framework.
In the latter half of the project, I planned and implemented lessons with developmentally appropriate content for all grades of elementary school, relying on the integration theory. The results of the practice were compiled as a report and distributed at a debriefing session for school personnel and researchers (February 17, 2024), which was conducted together with the project members. In summary, the submitted paper has been accepted for publication in the Journal of Engaged Pedagogy, Vol. 23 (2024).

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究成果の学術的意義及び社会的意義は、言語と非言語を別々のものとしてではなく、お互いに補完し、相乗的に個人の能力を引き出すものと捉え、マルティモダリティという理論を基盤とした統合理論を打ち立てたことにある。外国語という言語知識が母語による教科に比べてかなり少ない教育活動を行う際、言語によるパフォーマンスに注目するだけでなく、非言語によって発現される言語意識向上の過程や実態を分析、考察の射程に含めることによって、学習者の意図をより正確に捉えることに成功し、結果として学習者の学習に対する動機づけに対するアプローチが可能となるという教育的示唆を得られたことは成果として特筆すべきであろう。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 絵と言葉を組み合わせた表現活動が拓くこどものメタ言語意識ー言語の身体性に着目した初等外国語の学習・発達に向けてー2024

    • Author(s)
      岩坂泰子
    • Journal Title

      The Journal of Engaged Pedagogy 『関係性の教育学』

      Volume: 23巻 Pages: 131-144

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 図画工作と外国語活動の融合型授業の開発と実践の考察 -アルファベット文字の形と音から主題を生み出す絵に表す表現-2022

    • Author(s)
      藤井康子・岩坂泰子・樋口和美・水城久美子
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 43 Pages: 173-188

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 図画工作科と外国語活動を軸とした教科融合型学習の開発と実践-6年生のMy Best Memoryを絵に表す活動を通して-2021

    • Author(s)
      藤井康子・東美奈子・岩坂泰子
    • Journal Title

      『美術教育学研究』

      Volume: 53

    • NAID

      40022546277

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 鑑賞的体験の言語化を通した美術の俯瞰的理解Ⅱ -プロダクトデザインの鑑賞における発問設計とその効果を中心に-2020

    • Author(s)
      竹内晋平・塩田侑佳
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 52

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 描画と文字を組み合わせた探究活動による<読む力>の深まりーマルティモダリティ理論を基盤としてー2023

    • Author(s)
      岩坂泰子
    • Organizer
      第62回大学美術教育学会 香川大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ことばの教育をデザインするーSDGsのジェンダーの視点から2021

    • Author(s)
      横田和子, 岩坂泰子, 岡本能里子
    • Organizer
      日本国際理解教育学会第30回研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「聲にならない」をアートする-「共に在る」ためのことば学2021

    • Author(s)
      横田和子,岡本能里子,岩坂泰子
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第7回年次大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 授業研究における撮影デバイス等の活用による造形活動の分析方法2021

    • Author(s)
      竹内晋平
    • Organizer
      第43回 美術科教育学会 愛媛大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 図画工作科と外国語活動の教科融合型学習の開発-3年生での絵に表す実践の成果と課題-2020

    • Author(s)
      藤井康子、 岩坂泰子、 水城久美子、樋口和美
    • Organizer
      第42回美術科教育学会千葉大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 情動レベルに働きかける市民 性教育の実践に向けて―こと ば・からだ・アートを融合させ た難民問題へのアプローチ―2019

    • Author(s)
      横田和子、岩坂泰 子、岡本能里子、佐藤仁美、當銘美菜
    • Organizer
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 初等教育における教科教育者「間」の相互行為によるObchinie(教授・学習)の可能性2019

    • Author(s)
      岩坂泰子、横田和子、佐藤仁美
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 図画工作科と外国語活動の教科融合型学習の開発―6年生での絵に表す実践の成果と課題―2019

    • Author(s)
      藤井康子、東奈美子、岩坂泰子
    • Organizer
      第58回 大学美術教育学会「岐阜大会」
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi