• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

An exploratory study on evaluating elementary school students' performance of English by using assessment rubrics

Research Project

Project/Area Number 19K00762
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

中山 晃  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 教授 (70364495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 広毅  関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (40350897)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords外国語教育 / 小学校 / ルーブリック / 評価・測定
Outline of Research at the Start

本研究課題では、令和2年度(2020年度)から、正式に小学校5・6年生を対象に必修科目として、特別支援学級も含めて実施される「外国語科(英語)」に関して、2018年度から開始されている移行期間を含めた、令和元年度から令和4年度までの研究期間(4年間)において、児童・生徒の英語のパフォーマンス(特にスピーキングとリスニング)の評価の観点と方法、それに対応する指導法の在り方等を検討してゆくものである。

Outline of Annual Research Achievements

研究計画5年目(令和5年度)の研究目標は、ICTを活用した英語のパフォーマンス評価ルーブリックのアプリケーション化に向けたプログラムの動作確認とパフォーマンス評価を含めた言語教育の成果指標に関する最新の研究成果の聴講及び資料収集、本年度までの研究成果の発表であった。本研究課題の物品費で購入したタブレット端末を利用し、動作のチェックを行った。ダミーのクラス名簿(十数名分)を表計算ファイルで作成し、そこからランダムでペアを画面上に呼び出し、ペアでの英会話を評価するシュミレーションを行った。タッチパネルで評価を入力(選択)する際にプルダウンメニューの画面上の幅が狭いため、入力のしづらさが確認できたが、おおむね想定した挙動となった。また、評価項目の精選のため、研究協力者(教職大学院生を含む)に言語教育に関する学会に参加してもらい、情報収集を行った。これら一覧の成果を公表するために、国際会議(米国応用言語学会、American Association of Applied Linguistics)にポスター発表の枠で応募し、採択されたため、年度末に発表した。発表を聞きに来られた参加者からは、紙媒体でパフォーマンス評価を行う際の煩雑さから解放されるので、プログラムをカスタマイズして使わせてほしいというコメントや、評価項目を、各国や地域の実情に合わせて変更できる仕様にしてほしいといった要望をいただいた。デジタルトランスフォーメーション(DX)にもつながる開発アイデアとして次年度以降の課題としたい。その他、評価項目の内容については、英語が第二言語習得環境におけるベンチマークと異なる部分があり、その内容との整合性やユニークさにコメントをいただいた。我が国のように英語が生活言語ではない外国語学習環境における英語のスキルの到達目標の在り方についても、今後の検討課題としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたプログラムの動作確認と国際会議での発表を遂行できたため。

Strategy for Future Research Activity

パフォーマンス評価ルーブリックの評価項目(コンテンツ)を増やし、評価の幅を持たせることで、個別の事情にも対応できるように工夫する。次年度は最終年度となるので、このプログラムを研究会等で紹介し、広く周知する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2021 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 外国語活動・外国語科 ~外国語や外国の文化に触れることを通したコミュニケーション2020

    • Author(s)
      中山晃
    • Journal Title

      特別支援教育研究

      Volume: 752 Pages: 10-11

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Development of the rubric assessing EFL learners' oral performance in English2024

    • Author(s)
      中山晃
    • Organizer
      米国応用言語学会(AAAL2024)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英語での生徒のパフォーマンスを評価するルーブリックとして利用可能なアプリケーションの開発2021

    • Author(s)
      中山晃・木原拓海
    • Organizer
      2021年度JACET中国・四国支部春季研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 英語学習における児童のつまずき指導に対する教師の自信の有無 ーつまずきチェック項目の尺度化とその検討を通してー2021

    • Author(s)
      川合紀宗、中山晃、大谷みどり、松宮奈賀子
    • Organizer
      日本LD学会第4回研究集会
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi