Project/Area Number |
19K00776
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo University |
Principal Investigator |
陸 君 京都文教大学, こども教育学部, 教授 (40351374)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西本 有逸 京都教育大学, 教育学部, 教授 (10335309)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 小学校教員養成 / 発信力の訓練 / 発音とスピキング / 語彙力とライティング / 英語教育 / 小学校英語 / 専科教員養成 / 初任教員研修 / 日中の英語教員養成比較 / オンライン授業 / 現状と問題 / 利点と問題 / 改善方法 / 小中学校の英語教育 / 上海の小中学校英語教育 / 日本の小中学校英語教育 / 日・中の英語教育比較 / 英語教育の改革 / 英語教育のこれから / 英語教育のコロナ対策 / 英語新人教員研修 / 小中高の英語教育 / 教員指導チューター / 英語教育の方針 / 英語教育の制度 |
Outline of Research at the Start |
上海師範大学外国語学院の英語教育実習担当の先生から継続協力とこれから4年間の2つの教員研修教育学院にての追跡調査の承託を通して、上海の二つ教育学院を中心に、2019年から4年間定点観測を行い、研修授業を見学し指導教授と研修を受ける教員との面談を通して教員の成長とサポートシステムを縦断的に追跡調査する。同時に、日本の英語教員研修も研究協力者と一緒に取り入れられる項目も整理し、データ収集する。5年目に総まとめした研究論文を学会での発表や学会誌に投稿する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
① 2023年度も中国・上海への現地調査がビザ問題で行けなくなったので、主に日本国 内の英語教育データ収集と論文準備にした。 ② 2024年1月3日から6日までハワイアイランドで開かれた「第22回ハワイ国際 教育教育学会」にて、"English Phonics Trainging in Improving Studnets' Ability of Speaking English in Japan"の題名で口頭発表を行った。各セクションの発表を聞き、参加者との交流、またお昼休憩時間のポスター発表展示も巡って日本と海外大学の研究者らと意見交換もした。今はそれと関係ある研究論文を取り込んでいるところです。 ③ 3月1日~2日:a) 千葉工業大学新習志野キャンパスで開かれた「日本英語英文学会 第33回年次大会」参加した。 b) 国会図書館にて日本の小中英語教員養成の資料調べをした。④ 3月10日:中央大学で開かれた「言語教育エキスポ」の参加した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2023年度も中国・上海への現地調査がビザ問題で行けなくなったので、主に日本国 内の英語教育データ収集と論文準備にした。 現地調査が主な研究テーマなので、2019年からのコロナ問題、2023年からの調査ビザが獲得できない問題で、進捗はあまり進んでない状態になっています。 但し、日本国内と英語教員養成は、共同研究者との情報交流、他大学で授業見学、国会図書館で資料調べとデータ収集はしていました。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国上海の協定校での調査がしばらくは行うのが困難のようで、方向転換して、韓国と台湾の 大学の英語教育と教員養成データ収集をし、比較論文を着手する予定。 ① 韓国ソウルにある本大学の協定校の英語教員との連絡も取っており、現地調査に行く。 ② 台湾の台中科学技術大学(これからの協定校)へも同様の現地調査をし、データ収集し てから、論文でまとめて学会での発表と学会誌に投稿する予定。
|