• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人口減少地域における異文化接触の実態と地域活性型教育プログラムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K00816
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山田 陽子  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10388473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 保行  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50454088)
李 健泳  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60212685)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords人口減少地域 / 場所の感覚 / 場所の共創 / 交流人口の拡大に向けた取組 / 異文化間コミュニケーションの様相 / ものづくりの説明に見られる言語表現 / 地域の暮らしの説明に見られる言語表現 / 日英語比較 / ツーリズム談話 / コロナ禍 / 観光ウェブサイト / 異文化コミュニケーション / 接触相手との関係性 / 訪日外国人旅行者 / 言語教育
Outline of Research at the Start

国内での異文化接触を扱ったこれまでの研究は、大都市圏における異文化接触の研究が主流であった。挑戦的萌芽研究では、人口減少が著しい新潟県を調査対象とし、日本人組織の中で働く外国人と日本人との異文化接触に関する調査を行った。本研究は、日本人組織の外にいる外国人と日本人との継続的な接触を調査し、急速な人口減少問題に直面している地方で行われる異文化コミュニケーションが、接触相手との関係性の違いによりどのような特徴を持つのかを体系的に捉える。そして、萌芽研究で作成した教育プログラム案を、より地域の実情に合わせた産学官協働教育プログラムに発展させる。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、まず、人口減少地域における異文化間コミュニケーションの様相を、異文化接触の相手との関係性の違いをふまえながら捉えるため、令和4年度後半から取り組んできた考察をさらに進めた。異文化接触の相手との関係性の違いを、(i)地方の企業で働く外国人とそこで働く日本人との異文化接触、のように日本人組織への受け入れにおいてみられる異文化接触と、(ii)地方を訪れる観光客と彼らを迎えるその地方の人との異文化接触、のように組織が異なる人同士の間でみられる異文化接触とに分けた。そして、特に人口減少地域における(ii)のタイプの異文化接触を考察の中心に据え、三大都市圏における(ii)のタイプの異文化接触と比較しながら、考察を進めた。
その結果、人口減少地域における異文化接触が起こる場所が持つ特性を「場所の感覚」、「場所の共創」をキーワードとしながら論じ、人口減少地域における異文化間コミュニケーションの特徴を捉えた。その上で、考察結果をもとに、人口減少地域における(i)のタイプの異文化接触の場合との比較、交流人口の拡大に向けた地域型異文化間コミュニケーションに携わる人材の育成に求められる能力の検討を行った。考察内容は、論文にまとめ、『新潟大学経済論集』第115号(2023年9月発行)で発表した。
人口減少地域における異文化接触が起こる場所の特性そしてそこで行われる異文化間コミュニケーションの様相をより詳細に考察し把握することが、研究目的を達成する上で必要である。そのための調査として、観察調査とインタビュー調査を令和5年度後半に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビュー調査の実施に予定よりも時間を要し、データの分析・考察は次年度に行うことになったため。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度後半に実施した調査で得られたデータの分析・考察を進め、学会での研究発表、論文執筆・発表を行う予定である。また、その過程で実施が必要な調査が新たに出てくる可能性がある。その場合は、必要な調査を実施していく。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] 地域型異文化間コミュニケーションにおける場所の感覚と共創―新潟県における異文化接触の例に着目して―2023

    • Author(s)
      山田 陽子、岸 保行、李 健泳
    • Journal Title

      新潟大学経済論集

      Volume: 第115号(2023-Ⅰ) Pages: 57-76

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 人口減少地域における交流人口の拡大に向けた取組と異文化間コミュニケーションの様相―新潟県内におけるアンケート調査結果をもとに―2022

    • Author(s)
      山田 陽子、岸 保行、李 健泳
    • Journal Title

      新潟大学経済論集

      Volume: 第113号(2022-Ⅰ) Pages: 75-102

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ものづくりや地域の暮らしの説明に見られる言語表現―日英語比較―2022

    • Author(s)
      山田 陽子
    • Journal Title

      言語の普遍性と個別性

      Volume: 第13号 Pages: 161-175

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 観光ウェブサイトにおけるツーリズム談話の特徴とそこに見られるコロナ禍の影響―新潟県内の日本語表記のイベント情報を例として―2021

    • Author(s)
      山田 陽子、岸 保行
    • Journal Title

      新潟大学経済論集

      Volume: 第110号(2020-Ⅱ) Pages: 17-34

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 訪日外国人旅行者と彼らを迎える地域の人とのコミュニケーションのかたち2020

    • Author(s)
      山田 陽子、岸 保行
    • Journal Title

      新潟大学経済論集

      Volume: 第108号 Pages: 23-35

    • NAID

      120006819165

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi