Project/Area Number |
19K00843
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Toyota Technological Institute (2021-2023) Kagawa National College of Technology (2019-2020) |
Principal Investigator |
市川 研 豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00406547)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 異文化コミュニケーションの質的調査 / 異文化トレーニング / カルチャーアシミレーター / カルチャー・アシミレーター / 異文化コミュニケーションの理論、実践 / 異文化コミュニケーション理論 / 英語教育 |
Outline of Research at the Start |
グローバル化が叫ばれている中、今後の英語教育において、異文化トレーニングを取り入れた授業はより重要視されてゆくと考えられるため、より実践的な方法であるカルチャー・アシミレーター法を取り入れた英語教育を実施する。同訓練法を取り入れた異文化コミュニケーション教育は主観的には有効であるとされているものの、現時点では客観的なデータが極めて少ない。このため、同訓練法を取り入れた異文化コミュニケーション教育の有効性に関する実証研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
これまでは理論的バックグラウンドの確立と確認、そして実践編として量的分析を進め、ある程度の成果を出すことができた。2022年度は質的研究の遅延テストなどを行い、2023年度はそれらをまとめ、教材開発などの応用へ結びつくような研究を実施した。手始めに英語教育の原点回帰に言及し、最適化された共通クラスルールの設定、異文化トレーニングの前提となるグローバル化と国際化に関しての実践研究などを実施し、それらを複数の論文として発表することができた。 今後の展開(本研究テーマ最後の2024年度)として、文化が関係しないカルチャーフリー(人としての配慮・思いやり・個人差)などの要素を含め、この研究を総括することを主体として実施したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究協力者との連絡をより密に行い、主として研究協力者の所属校にて質的調査と異文化トレーニングを中心とした実践研究を実施した。事前打ち合わせを綿密に行ったため、ほぼ順調に進めることができた。後の口頭発表・論文出版も遂行できた。 また、計画にあった海外の現地視察に関して実施できればよいのであるが、上記研究実施作業や本務校の業務過多が重なり、本年度は実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本プロジェクト最終年は、実証研究の事後検証を含め、およその実践編(量的・質的調査)は進んだわけであるが、今後は、続編としてCA実施のその後の波及効果などを調査し、フォローアップとなる内容を深堀したい。その後は異文化トレーニングの効果・役割・展開の考察・まとめを行う予定である。具体的には、CAとアクティブ・ラーニングを中心とした先駆的な英語教育方法を、グローバル化・多様化する現代に適合した教育方法論としてまとめ、いかに外国語教育、そして地域にも貢献できるかを考察してゆく予定である。
|