認知言語学的手法を応用したオンライン英語句動詞習得システムの開発
Project/Area Number |
19K00898
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
辻本 智子 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (30288758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮畑 一範 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (20229876)
瀬戸 賢一 佛教大学, 文学部, 教授 (40154661)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2019)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 英語句動詞 / 多義性 / 前置詞 / 認知言語学 / 多義語 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、代表者・分担者が共に長年培ってきたメタファー・メトニミー・シネクドキの3つの概念を基盤とする意味ネットワーク記述のアプローチにより、英語句動詞のさまざな意義と意義とがネットワークとしてつながって展開していることを、アニメーションの活用により、専門用語を用いずに体感的に学習者に訴えかけることができる解説用の教材を開発する。 さらに、現場の先生方向けに「指導上のポイント」というページを作成し、将来的に認知言語学の成果を指導に生かしてもらえるよう工夫し、授業内ではなかなか包括的に扱うことのない句動詞を、さまざまなスマートデバイスを利用して習得することができるシステムの開発を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は『英語多義ネットワーク辞典』と『プログレッシブ英和中辞典 第五版』において培った句動詞に関連するリソースの再加工と例文素材の収集の時期と位置づける。辞書の記述から教材への再加工は、まずその枠組みを確定するための、綿密な議論・検討が必要となるため、例会を開き、検討を重ねてきた。とくに本研究で記述の対象とする句動詞の選定をメインのテーマとし、「認知言語学的手法を応用したオンライン英語多義語辞書の開発」プロジェクト(平成26‐28年度 科研費基盤研究(C)14489028)で開発した「アニメで学ぶ英語多義前置詞ネットワーク辞典」との連携可能性を探りつつ、句動詞学習システムとしてのあるべき形式を模索してきた。 中学生から大学受験生までを主な読者層として市販されている英語句動詞の参考書として、現在入手可能なものを片端から買い揃え、その編集方針、解説方針、レイアウトも含めて、ひとつひとつの長所短所をリストアップしていった。現在市販されているもののに関して言えば、大きく2つの編集方針が見られた。ひとつは動詞を中心とし、get up, get out, get on, get along, get down といったように動詞を見出しとして立てて整理して解説するもの。もうひとつは、get up, take up, break up, come up, go up, bring upといったようにparticle(不変化詞)を中心とし、使われる不変化詞を見出しとして立て、整理し、解説するパタンである。 われわれとしては、「アニメで学ぶ英語多義前置詞ネットワーク辞典」との連携を通じて、さらに効果的な学習システムの構築を目指す立場から、後者の編集方針を採用することになった。現在は、リサーチ対象を文法書などにまで広げ、ある句動詞の例文として、その特徴をもっともうまくとらえている文章を選別するためにさらに詳細な議論を続けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究分担者の体調不良により、一時期例会が実施できない時期があり、その直後にコロナ禍による集会の自粛のためなかなか思うように議論を進められなかった。現在ではオンラインでも議論が可能となったため、実際に会って議論するほどの効果はないが、すこしずつ遅れを取り戻しつつある。これにより今後の研究の進行に支障をきたすようなことはないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は当初の計画にしたがって、確定した枠組みに基づいて具体的にコンテンツの執筆作業を進める予定である。英語句動詞の多義的意味展開の解説にアニメーションを活用することに決まっているため、アニメの表現についても、詳細な議論が必要になってくる。ひとつひとつの語を記述していく上で、プロトタイプとなる枠組みをより明確な形にするために、今年度後半から来年度初めにかけて、オンライン上でパイロット版を作成し、検討する。その過程でアニメの表現についても、学習者の理解を助けるため、解説に使用するアイテムに一貫性を持たせたデザインを考案していく。
|
Report
(1 results)
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Book] 書くための文章読本2019
Author(s)
瀬戸 賢一
Total Pages
224
Publisher
集英社インターナショナル
ISBN
9784797680461
Related Report