Project/Area Number |
19K00916
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
工藤 雅之 藤女子大学, 文学部, 教授 (10321374)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 英語教育 / 認知的没入 / 認知負荷理論 / 自己調整学習 / 協働学習 / 第二言語教育 / 認知的参画 / 自己効力感 / 外国語教育 / 認知負荷 / 教育方法 |
Outline of Research at the Start |
我が国の英語教育でアクティブラーニングの中心と言われるグループワークを効果的に利用するために、協働を利用した教授方略を作成、提案する。我が国の教育環境にどのような協働手法が適しているか、第二言語習得理論や応用言語学との整合性を鑑みながら分析を行い、欧米の視点から整理されてきた協働学習を我が国の文化背景や教育環境に合わせて包括的に整理できるか、深い学びを伴いつつ現場に生かすかを問う。認知負荷理論, 自己効力感, ストレス指標などの観点から協働手法の有効性と現場での挑戦を明らかにし、言語教育研究が網羅しきれていない視座から協働を分析する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
昨年に引き続き、本研究助成で外部に公開できた成果は無かった。 コロナ禍から始まった変化が重く響き、影響が長引いた。過年度で実行不可能だった海外での基礎研究も進展せず全体計画に遅滞したが、協働学習の観察・実践は、ようやく昨年度の後半に始められた。結果、研究結果は乏しいものになった。
昨年同様、未だ外部に公開できるようなデータの取得には至っていないが、今年度は、 昨年度の後半の文献研究の成果を元に、認知的没入を支える協働学習の枠組みを自己調整の視点から検討することで協働条件での認知的没入を再構築し、学会活動への投稿を通して公開し、議論を深めたい。今年度まで本研究助成で購入した文献などを利用し、欧米での認知的没入(cognitive engagement)に関する文献研究は徐々に進んでおり、認知負荷理論(Cognitive Load Theory)と共有点が自己調整学習の信念と関連しており、学習における没入は学習者の行動を分析するにあたり複合的な層をなしていることは実証実験に移行できる準備が整いつつある。このような実証を通して、グループの認知負荷の軽減などと連動し、協働学習を通じた自己調整的な学習がengagingな環境となることを確認できると考える。その際には、認知的没入の中心構造である可能性が高い自己効力感を中心に協働のプロセスについて理解を深めたい。実際に、いくつかのインタビューを通じて、自己効力感の高まりと同時に学習内容への深い関与や認知的没入に類いする行動が見受けられた。認知的没入を引き起こす実証を中心に結果を公表し、課題を進めたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究の進捗は、非常に遅れていると言わざるを得ない。昨年度同様、続くコロナ禍で対面授業や実践の観察を予定していた教育現場、加えて海外の事例研究などの機会が失われたからである。オンラインに移行しながら協働の教育的効果を理解する手段を探っているが、現状では外部に発表できるレベルには到達していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
ここまでコロナ禍が、研究活動へ深く長く影響するとは、全くの想定外であった。直接的、加えて間接的な心理面での影響も多々あり、進捗は大変遅れている。今年度は、前年までの反省を大いにいかし、大幅に研究に従事する割合を増やす。国内でも対面の教育活動を観察する機会が増え、研究の障壁は少なくなったと考ええる。対面での協働学習の基礎的な知見を活かしつつ研究を進めたい。
|