• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

薩摩・琉球における境界領域の身分制に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00958
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

山田 浩世  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (00626046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高江洲 昌哉  神奈川大学, 外国語学部, 非常勤講師 (10449366)
畑山 周平  東京大学, 史料編纂所, 助教 (30710503)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords身分制 / 琉球 / 奄美 / 境界領域 / 家譜 / 薩摩
Outline of Research at the Start

中国と日本の支配秩序がせめぎ合う鹿児島・奄美および沖縄の島々をフィールドに、日本の近世社会を特徴付ける身分制を『家譜』との関係から検証し、どのような身分実態が境界領域において表出していたのかを明らかにするものである。検討に際し身分を裏付ける『家譜』の編纂過程を記憶・系譜の選択という観点から検証し、地域毎の論理を解明し比較する。さらにそれら近世日本または琉球における身分実態の特徴を非身分制社会であった他の東アジア諸国との関係からも捉え、境界における身分のありようを明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、系持ちと無系という公的に編纂された『家譜』の所持を基準とする琉球身分制の形成(中世から近世)、変容(近世)、解体と継承(近世から近代)にかかる問題が、日本・中国の境界領域でもある琉球社会の特質を踏まえて検討することを目的とする。
各地域における身分制を象徴するものとして各家の記録を編纂した『家譜』が存在し、自らの一族の出自や功績、社会との関係性を表明するものであったことから、社会的な身分をそれぞれの時代・地域でどのように捉えていたのかを明瞭に示す材料ともなる。このような『家譜』の特徴を捉えながら、人びとが行き交い、また社会のあり方が他地域から大きく影響を受ける境界領域でどのように展開したのかについて着目する。
本研究の推進によって、『家譜』(族譜)を持ちながら身分制社会とはならなかった中国社会や『家譜』所持を基準としない身分制社会を形成した日本などに比べ、境界領域であった琉球およびその周辺地域(主に奄美など)において身分制および『家譜』がどのような役割を負い、また果たしたのかについてその独自のありようが明らかになることが見込まれる。さらに、相互の性格を明らかにすることで東アジア社会を相互比較的に分析する視座を得ることも見込まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、沖縄島における『家譜』の書誌的分析を行う調査、奄美(徳之島)における『家譜』の多様性に関する調査、東京大学史料編纂所での島津家家譜調査を行い、それぞれの地域における『家譜』の性格について分担者合同での熟覧を通じて検討および次年度以降の調査や方向性について検討を重ねた。
研究計画において実施予定であった鹿児島調査は、他地域の家譜熟覧の調整が早期に終了し実施したため、次年度以降に持ち越した。

Strategy for Future Research Activity

沖縄・鹿児島・奄美などにおける代表的な『家譜』の確認と当該史料の成立やその後の維持、変遷にかかる調査を継続して実施するとともに、地域的・書誌的に多様な『家譜』のあり方を確認する調査を実施する。これにより境界領域としての各地域における身分制の特質をさぐるとともに、相互にどのように関連したのか、またその後の展開にどのように影響したのかを明らかにする必要がある。

Report

(1 results)
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(2 results)

All 2019

All Journal Article

  • [Journal Article] 琉球史の中の職人と技術2019

    • Author(s)
      山田浩世
    • Journal Title

      しまたてぃ

      Volume: 90 Pages: 42-45

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 沖縄における歴史編纂事業の成果と課題2019

    • Author(s)
      山田浩世
    • Journal Title

      琉球沖縄歴史

      Volume: 1 Pages: 24-27

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi