日本古代の「移民」と国家・文化の形成―前近代東アジアの人の移動と定住のなかで―
Project/Area Number |
19K00979
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
丸山 裕美子 愛知県立大学, 日本文化学部, 教授 (00315863)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 日本古代史 / 移民 / 帰化人 / 古文書学 / 本草学 / 唐代史 / 正倉院文書 / 本草 / 墓誌 / 百済遺民 / 高句麗遺民 |
Outline of Research at the Start |
「移民」の問題は、現代社会が抱える世界共通の課題である。 日本古代の政権は積極的な移民政策を行い、制度や文化・技術を受容して、中央集権国家を形成した。本研究は、これまで「渡来人」「帰化人」と表現されてきた人々を、「移民」という概念で捉え直し、彼らが日本古代律令制国家の形成に果たした役割を明らかにするとともに、古代の日本社会がいかに「移民」を受容したのか、また「移民」がどのように日本社会に同化していったのかを解明する。 7世紀後半の百済・高句麗遺民(移民)の移住と定着を、正倉院文書や中国出土の墓誌を分析することによって具体的に明らかにし、東アジアの人の移動という視点で再検討することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本古代国家・文化の形成に「渡来人」「帰化人」が果たした役割を、「移民」あるいは「東アジアの人の移動・移住・定住」という視点で捉え直すことによって、現代日本社会にも通じる移民の問題について、新たな認識を得ようとするものである。前近代東アジア(「ユーラシア東部」と定義し直してもいいが)において、日本列島の古代社会・国家が、「移民」をどう受け入れたのか、また「移民」がどのように古代の日本に同化していったのかを具体的に解明することを目指している。 令和2年度の実績として、正倉院文書の写経所文書を分析して、「移民」が日本古代の文化政策に果たした役割と、彼らの同化の過程を部分的にではあるが、実証的に明らかにすることができた。また円珍の位記や諡号勅書について、中国の告身との比較による考察を進展させ、文字文化・古文書の様式がどのように古代日本に受容されたのかを明らかにした。令和3年度の実績としては、移民の子孫である深根氏が編纂した、『新修本草』の漢和対訳辞書『本草和名』について翻訳・出版した。 令和4年度については、国際東方学者会議(ICES)シンポジウムⅢ「東アジア比較古文書学の可能性」を企画・主催し、日本古代の文書様式を東アジア世界の中に位置付ける試みを行った。また韓国国立京北大学校人文学術院HK+事業団主催の国際学術会議において、「前白」木簡を素材として、日本古代の文書様式と、中国・朝鮮半島の文書様式についての比較検討を行い、従来、朝鮮半島からの移民の影響が大きいとされてきた7世紀の文書様式について、移民からの直接的な影響ではなく(朝鮮半島の文書様式ではなく)、中国の文書様式を移民の協力を得て獲得したとみるべきことを論じた。 以上のように、文字文化・文書様式と医学・本草学の側面から、古代日本において移民の果たした役割を具体的に明らかにしつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度以来、コロナ禍のため国内外の調査を行うことが制限されてきた。令和4年度は国際会議のシンポジウムを企画・実施できたが、Webでの開催となり、海外の報告者の来日はかなわなかった。対面であれば、もっと積極的な意見交換や情報収集ができたであろう。また韓国の国際会議に招聘され、論文を提出できたことは成果であったが、本来は訪韓して対面で発表の予定が、入院・手術のため、やむを得ず代読で対応することになった。韓国の木簡研究の現状など貴重な情報交換の場を得る機会を逃してしまったことは残念であった。 コロナ禍による海外渡航制限と、体調不良のため、思うような活動ができず、進捗状況は予定より大幅に遅れてしまった。令和5年度は中国への渡航も可能になるであろうから、遅れを取り戻すべく努力したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題では、中国出土の百済・高句麗遺民(移民)の墓誌を分析しつつ研究を進めてきたが、令和4年にこの分野における優れた研究成果が出版された(植田喜兵成智『新羅・唐関係と百済・高句麗遺民』山川出版社、2022年)。そのため、その成果を継承しつつ、研究の練り直しを進めたい。また中国への渡航が可能になれば(現在はまだ制限があるが)、中国で出土した墓誌を実見・調査することを試みたい。 令和4年度に主催した国際シンポジウムについては、英文学術誌『ACTA ASIATICA』に掲載される予定であるので、その準備も進めることになる。また韓国慶北大学校人文学術院HK+事業団の国際会議での発表は、推薦され、韓国の学術誌に発表予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(15 results)