近世社会における士庶混淆と武士の威厳に関する基礎的研究
Project/Area Number |
19K00992
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
堀田 幸義 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20436182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 仙台藩 / 在郷居住 / 百姓地 / 在郷屋敷 / 知行地 / 地方知行 / 切米扶持方 / 新田開発 / 近世武士 / 士庶混淆 / 武士の威厳 |
Outline of Research at the Start |
日本の近世社会では、日常生活を送る上での一齣一齣が互いの身分格式を表しており、日常的な秩序維持の装置である様々な生活規制が張り巡らされ、互いの身分格式を確認するかの如き相互行為の繰り返しによって上下の秩序が保たれていた。しかるに、18世紀後半以降の仙台藩では、武士と庶民の身分的・社会的な混淆状況が見られるようになり、その結果、身分秩序の紊乱と武士の威厳の低下現象が惹起されてしまう。 本研究は、こうした様相が個別藩レベルに止まる固有の問題なのかどうかを列島規模で確認することを目指すものであり、武士たちが置かれた社会的状況の変化と百姓・町人らが武士を見る眼差しの変化について探ろうとするものである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
仙台藩では17世紀~18世紀前半にかけて士庶(=武士と庶民)の身分的・社会的な区別が明確になったが、18世紀後半以降、日常的な士庶混淆状況が見られるようになり、身分秩序の紊乱と武士の威厳の低下現象が惹起されてしまう。本研究は、こうした士庶混淆状況が同藩固有の問題なのかどうかを列島規模で確認し、百姓・町人らが武士を見る眼差しの変化について明らかにするため、仙台藩に見られたような士庶混淆状況と「侍の威」の低下現象を全国規模で確認し、その概要把握を行うとともに(課題①)、できるだけ多くの藩について個別具体的な検討を行い、仙台藩と相互に比較研究することを最終的な課題(課題②)としており、また、仙台藩における士庶混淆状況をもたらした歴史的要因についての全容解明も課題の一つ(課題③)としている。4年目にあたる令和4年度については、専ら課題③に関する作業を行った。その結果、以下のような成果を得ることができた。 仙台藩を対象とする従来の研究では、天明の飢饉による難局を乗り切るため大勢の藩士たちが在郷へと移住したことが指摘されてきたが、本来、藩士たちは家計が窮乏したからといって勝手に在郷移住できたわけではない。そこで、大勢の藩士たちが長期にわたり在郷居住できた理由について藩の政策を通時的に追いかけた結果、同藩では藩財政の悪化を受け在郷居住を含む「勤方」の「御用捨」と旧例への回帰を命ずる法令が交互に幕末まで何度も出されていたこと、「勤方」をめぐる藩の方針が二転三転するなか、村に住む藩士たちの存在が藩の郡村支配に差し障りをもたらしたことから、文政年間を境に仙台城下へと戻らせる「定仙」命令や「定仙」奨励令が出されたが功を奏さず、在郷居住が一般化したことが判明した。また、他藩の状況を探った結果、多くの藩士たちが城下町を離れ在郷に住んでいるという状況は仙台藩特有の状況というわけではないこともわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和3年度に実施した本研究では、仙台藩において「居住地に関する混淆」が進行していく藩政中後期を対象に、在郷へと移住する藩士たちの動きについて探り(成果①)、藩が直臣や陪臣たちに対して行った百姓地への居住規制について跡づける作業を実施したが(成果②)、その成果を論文化するまでには至らなかった。そこで、令和4年度は、まずは、こうした前年度までに得られた二つの成果を論文にまとめる作業を実施していき、仙台藩を対象とする研究(本研究の課題③)に区切りをつけるつもりでいた。 ところが、実際に論文を執筆してみると、十分な資料的根拠を提示できていない箇所が目立ち、藩士たちが在郷へと居を移す動きを藩政の推移と関連づけて論ずるためにも、更なる調査や分析作業を行う必要が生じてしまった。その結果、予想以上に多くの時間がかかってしまい、前述した成果①についてしか論文化できなかった。 また、令和4年度に実施した本研究を通じて、「居住地に関する混淆」が仙台藩に限ったものではなく他藩にも見られた現象であり、かつ、仙台藩同様に幕政との関わりのなかで藩財政が悪化し、それがひいては藩士たちの在郷居住の広がりをもたらす結果に繋がる様子についても看取することができたが、こうした課題①・課題②に関連する問題についても論文としてまとめ上げるまでには至っておらず、見るべき成果を上げることができなかった。 以上のような理由から「(4)遅れている。」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を開始した当初、仙台藩における士庶混淆状況のなかで「居住地に関する混淆」という点については未解明な部分が多かった。令和元年度・同2年度の研究を通じて、同藩における「居住地に関する混淆」をもたらした原因の一つである地方知行制の広まりが如何なる歴史的事情のもとでもたらされたものなのか藩政初期にまで遡って明らかにし、令和3年度・同4年度には、実際に「居住地に関する混淆」が進行していく藩政中後期を対象に「村に住み続ける武士」たちが生み出されてくる歴史的な経緯について通時的に明らかにすることができた。しかるに、直臣や陪臣たちの百姓地への居住を規制する仙台藩の百姓地居住規制の展開に関する研究成果を論文化できておらず、令和5年度は、まずは、こうした問題について論文化する作業を実施していき、仙台藩を対象とする研究(課題③)に区切りをつけたい。 また、課題①については、(a)当該地域における武士身分について把握し、(b)身分的表象に関する混淆、日常生活に関する混淆、居住地に関する混淆といった3つのレベルでの混淆状況について探り、(c)武士に対する百姓・町人らの無礼行為の具体的な内容と無礼禁止令のような藩の法令を探る必要があるが、この点については、仙台藩の様子と比較検討できるような史料が残っている藩がいくつかあることを確認済みであり、令和4年度に実施した本研究を通じて仙台藩同様に「居住地に関する混淆」が見られた藩についても見つけることができたことから、そうした藩を対象に先の(a)~(c)についても成果の上げやすい部分から着手するなど、効率的に作業を進めたいと考えている。 なお、課題②については、個別藩の事情に深く踏み込んだ分析が必要となることから、当面は課題①・③についての作業を優先する予定である。
|
Report
(4 results)
Research Products
(3 results)