• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

14世紀インドの社会変動とラージプート国家システムの転換

Research Project

Project/Area Number 19K01017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三田 昌彦  名古屋大学, 人文学研究科, 助教 (30262827)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords14世紀 / インド / ユーラシア史 / 危機 / ラージプート / 国家形成 / 気候変動 / 開発 / ラージャスターン / ユーラシア / 14世紀の変動 / 遊動民 / 系譜
Outline of Research at the Start

本研究は13世紀前のラージプート国家システムと比較しつつ、刻文史料・文献史料を駆使 して、いまだ実証されていない14~16世紀のラージプートの国家形成のプロセスとその国家 システムを明らかにするものである。13世紀末ないし14世紀初頭で分断されるラージプート 研究の限界を乗り越えて、両時代の国家システムの違いを明らかにするとともに、その転換 期である13世紀末~14世紀半ばの政治的社会的変動の特質を解明することで、その国家シス テムの転換の歴史的位置づけを、デカンなど他の南アジア地域と比較しながら試みる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続きコロナ禍の影響でラージャスターンでのフィールド・ワークは断念し、国内での研究活動に限定することになった。
一つは本プロジェクトの柱の一つである銅板勅書様式と国家システムとの関係について、11ー13世紀グジャラートのチャウルキヤ朝の従属諸王権が発給した銅板勅書の分析を進めた。なお分析中であるが、その成果は2024年度に公表する予定である。
もう一つは、14世紀の転換の直前までのプールタ・ダルマ刻文の分析で、デリーおよびラージャスターン北部のヒンドゥーの在地エリートが、デリー・スルターンの支配をいかに受容したかを跡づけ、14世紀の転換後のラージプートらの歴史観の変化に結びつく歴史認識上の転換の始点をこの一連の刻文に認められることを明らかにした。その成果は東洋文庫での講演および口頭報告、さらには論文「サンスクリット刻文に見えるスルターン認識」として公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遅れている部分は、何よりも刻文史料の収集の未完である。とりわけ14-17世紀の寺院刻文と銅板施与勅書であり、その収集のために現地ラージャスターンの寺院調査と、ラージャスターン州立文書館(State Archives, Rajasthan)に収蔵されている銅板施与勅書の調査をする必要があるが、実現できていない。また、現地大学や文書館でなければ閲覧できない、近刊の刻文関係のヒンディー語学術雑誌の調査ができていない。これらについてはおそらく1ヶ月ほどの調査で十分な収集・整理が期待できる。15-17 世紀の銅板施与勅書についてすでに収集してあるものに関しては、今年度中に英文論文が刊行される予定であるが、この調査はこの拙著を補完するものとなる。この現地調査ができていない原因はコロナ禍であり、申請者が糖尿病の持病を抱えているため、渡印に慎重であったことにある。

Strategy for Future Research Activity

今年度は年度前半では15-17世紀銅板勅書様式およびその12・13世紀からの転換を論じる英文論文(刊行元の東洋文庫の事情で遅れていたが、今年度には刊行の見通しがついた)、さらに11-13世紀グジャラートのチャウルキヤ朝銅板勅書の様式に関する論文を作成・刊行し、14世紀の変化の直前のラージプート国家システムの具体的事例を積み重ねる。
また、年度後半には渡印し、ラージャスターン北東部の寺院刻文の写真撮影とラージャスターン州立文書館での銅板勅書の調査を行う。これによってこれまで若干手薄であった14世紀以降の刻文史料の整理を進め、データベースを完成させる予定である。
同時に、本プロジェクトをまとめとして、11-14世紀のインド世界の変動の具体的な諸相とその歴史的意味について論考を作成する予定である。すでに申請者はこのテーマに関する仮説を提示しているので(「前近代南アジアの長期的展開(前5世紀-15世紀)――開発と帝国システムの転換」『南アジアの人口・資源・環境』2022年)、その論考はその後の史料分析をも含めたものとなる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 7 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] British Museum(英国)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] Brahmanical Perception of Delhi Sultans as Revealed in Sanskrit Inscriptions2024

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Journal Title

      名古屋大学人文学研究論集

      Volume: 7 Pages: 369-387

    • DOI

      10.18999/jouhunu.7.369

    • ISSN
      2433-233X
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2009971

    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 刻文史料から考えるムスリム勢力とインド社会:ヒンドゥー・エリートによるスルターン認識2023

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Journal Title

      東洋学報

      Volume: 105 Pages: 110-112

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 南アジアにおける国家形成の諸段階2022

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Journal Title

      『岩波講座世界歴史4』

      Volume: なし Pages: 75-97

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 前近代南アジアの長期的展開(前5世紀ー15世紀)――開発と帝国システムの転換2022

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Journal Title

      藤田幸一・大石高志・小茄子川歩編著『南アジアの人口・資源・環境』人間文化研究機構、ネットワーク型基幹研究プロジェクト地域研究推進事業、「南アジア地域研究」、京都大学中心拠点・研究グループ1

      Volume: なし Pages: 43-73

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 学会近況:パネル・セッション1:南アジア前近代史の長期的展開をめぐってーー前4千年紀後半から後2千年紀半ば2022

    • Author(s)
      三田昌彦・小茄子川歩
    • Journal Title

      南アジア研究

      Volume: 33 Pages: 119-125

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] インドの王権と国家ーー前近代インドの王権をいかに見るか2021

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Journal Title

      吉澤誠一郎(監修)『論点・東洋史学』ミネルヴァ書房

      Volume: なし Pages: 102-103

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] North Indian Medieval Fort History Study2021

    • Author(s)
      Masahiko Mita
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2021 (4) Issue: 4 Pages: 44-45

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.4.44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ラージャスターンの城砦・城郭都市ーー中世から続くインドの町2021

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Journal Title

      宮本久義・小西公大編著『インドを旅する55章』明石書店

      Volume: なし Pages: 265-270

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] インド政治の過去と現在――支配の正当性をめぐって2020

    • Author(s)
      小茄子川歩・藤井正人・三田昌彦・ほか
    • Journal Title

      南アジア研究

      Volume: 30 Pages: 114-120

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] プールタ・ダルマ刻文に見えるデリー・スルターン認識2024

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      東洋文庫インド班2023年度研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 刻文史料から考えるムスリム勢力とインド社会:ヒンドゥー・エリートによるスルターン認識2023

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      東洋文庫主催2023年度前期東洋学講座
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 南アジア中世史と乾燥ユーラシア世界ーー他地域との比較に向けて2022

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      科研費基盤研究A「前近代ユーラシア世界における広域諸帝国の総合的研究:移動する軍事力と政治社会」(杉山清彦代表)研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 14世紀以降の中国社会とインド社会――岡本隆司著『明代とは何か――「危機」の世界史と東アジア』書評2022

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      科研費基盤研究A「中印比較史の創生データベースに基づく総合的研究」(村上衛代表)研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 15-17世紀ラージャスターンの銅板施与勅書――様式の転換とその政治的意味2022

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      東洋文庫インド班2022年度研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] コメント:11-13世紀の南アジアと乾燥ユーラシア世界2022

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      ワークショップ「武人たちのユーラシア」第2回「“武”の多様性――動乱と征服の時代」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中世南アジアの時空間ーーユーラシア世界とのグローカルな関係の展開2021

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      KINDAS主催・南アジアセミナー2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 人物史研究と人物史教育2021

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      名古屋歴史科学研究会/愛知県歴史教育者協議会合同例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 南アジア古代・中世史の長期的展開について――前1千年紀半ば~後2千年紀半ば2020

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      日本南アジア学会第33回全国大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] コメント:インド中世の国家(王権)と寺院の関係について2020

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      科研費基盤A(久間泰賢代表)「グプタ朝以降のインド仏教の僧院に関する総合的研究」第 4 回国内研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 南アジアの長期的発展経路について:前6世紀~後15世紀2020

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      2019 年度 KINDAS研究グループ1-A「南アジアの長期発展径路」第6回研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 南アジアの長期的発展経路に関する覚書2020

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      2019 年度 KINDAS研究グループ1-A「南アジアの長期発展径路」第3回研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 書評:小茄子川歩「南アジアにおける都市と農村の起源・性格――環境多様性・地政学的条件にもとづいた集住と社会のあり方――」2019

    • Author(s)
      三田昌彦
    • Organizer
      2019 年度 KINDAS研究グループ1-A「南アジアの長期発展径路」第1回研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] Eary Indian History and Beyond: Essays in Honour of B.D. Chattopadhyaya2019

    • Author(s)
      O. Bopearachchi and S. Ghosh (eds.)
    • Total Pages
      592
    • Publisher
      Primus Books
    • ISBN
      9789352905973
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Funded Workshop] “Reimagining the Buddhist Landscape of Ancient Rajagriha/Rajgir”2022

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi