基礎構造分析に基づいた近世漆塗製品の保存処理及び形態・組成に関する研究
Project/Area Number |
19K01123
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03060:Cultural assets study-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
柴田 恵子 東北大学, 埋蔵文化財調査室, 専門職員 (70322980)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 近世漆塗製品 / 保存処理 / 塗膜構造分析 / トレハロース / X線CT / X線CT / 漆 / 近世 |
Outline of Research at the Start |
近世の漆塗製品について、①樹種同定、塗膜構造分析、EPMAによる塗膜構造の元素分析、X線CTによる漆塗製品の断面画像解析などを行い、基礎構造の情報を蓄積する。②その上で、トレハロース含浸法で保存処理した漆塗製品の仕上がり具合と基礎構造に関連性がみられるのか調査し、より適切な保存処理条件の確立をめざしていく。③併せて基礎構造を元にした、近世仙台城の漆塗製品の型式学的特徴、変遷や質の変化を考察する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
保存処理方法については、トレハロース含浸処理法で保存処理した出土近世漆椀を令和元・2年度にX線CT撮影し、処理条件によって異なる資料の内部状態を視覚的に捉えることができた。処理条件と資料の内部状態との因果関係を確認するため、令和2年度より生花用吸水スポンジを試料として様々な処理条件のもとトレハロース含浸処理実験を行った。この実験試料を令和4年度にX線撮影し、処理条件による試料の内部状態の傾向を掴んだ。本年度、この実験試料を半分割したところ、2年以上経過した試料でも中心部が湿った状態のものがあった。また、様々な条件下におけるトレハロースの結晶化の特性を確認したところ、容器に入れたトレハロース水溶液は上下左右から結晶化が始まり、中心部は液状のままとなる傾向が見られた。そこで、いかに均質に中心部まで結晶化を促進させるかの試みを実施し、出土近世漆塗製品の保存処理に適した処理条件を導き出し検討を行った。 塗膜構造分析については、令和4年度10月に全試料の分析を終えた。その後、本年度にかけて塗膜断面の電子顕微鏡写真と元素マッピング画像を画像分析し、塗膜構造と含有元素の関係を整理し、漆椀に用いられた樹種、色漆の材料、塗膜・下地の構造を比較し、漆椀のタイプ別に樹種、家紋・文様の関係について検討を行った。 考古学的検討では、対象資料の椀のタイプによる塗膜構造や樹種の傾向をまとめ、既に塗膜構造分析結果のある他の年代との比較、他の遺跡との比較をとりまとめた。文書や地誌から仙台藩領内の漆椀の職人や在地製作地の状況、他領製品の流通の状況などをまとめた。それによって、近世の領内漆椀製品は、中世からの伝統を受け継いで、近世に製作されている状況がみられた。そこで領内漆椀について、中世から近世にかけての出土資料を集成し、一括出土資料を中心として、年代別にその変化をとりまとめた。
|
Report
(5 results)
Research Products
(1 results)