• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南西諸島におけるカルスト地形の形成プロセス:野外計測と野外実験からのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 19K01160
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04010:Geography-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

羽田 麻美  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (70508746)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 久  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30423742)
廣瀬 孝  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (40305181)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2019)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsカルスト地形 / 石灰岩 / 南西諸島 / 地形プロセス / 野外実験
Outline of Research at the Start

石灰岩から成る地形はカルスト地形と呼ばれる。本研究は,亜熱帯地域の南西諸島にみられる種々のカルスト地形を対象に,カルストの形成条件と形成プロセスを明らかにすることを目的とする。南西諸島では,温帯に見られるドリーネや熱帯に卓越する円錐カルストやライムストーンウォールといった凸型カルストが各所に形成され,世界的にみると後者の北限地域であると考えられている。そこで本研究では,野外調査により,カルスト地形のタイプ別の分布域(形成条件)を明らかにするとともに、石灰岩試料の溶食実験を実施し,亜熱帯気候下でのカルスト地形の形成プロセスの解明を試みる。

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2019-07-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi