Memories of Place/Politics of Place at the Island of Lampedusa in the Mediterranean Sea
Project/Area Number |
19K01185
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 04020:Human geography-related
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
北川 眞也 三重大学, 人文学部, 准教授 (10515448)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 地中海 / ランペドゥーザ / 境界 / 移動性 / ロジスティクス / インフラストラクチャー / 場所 / 地政学 / 海 / 記憶 / 惑星都市化 / 批判地政学 / 移動 / 島嶼性 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、「移民の島」、「難民の島」として知られてきた地中海・ランペドゥーザ島の歴史的記憶の調査を行う。そのさい、「移民政治」から一旦離れながら、ランペドゥーザの過去の様々な社会的、政治的行動、日常生活の記憶を、インタビュー調査を通して浮かび上がらせる。そうした語りを、イタリア国家との中心-周辺関係に規定される島の従属的欲望と、地中海という海へと自身を開放する島の自律的欲望との間に位置づけることから、この島の場所性を明らかにし、そこから「島嶼性」の地政的意味を検討する。最終的には、従来の「移民政治」からみたランペドゥーザではなく、ランペドゥーザからみた「移民政治」を言葉にすることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度の2023年度には、これまでの研究の成果として、『アンチ・ジオポリティクス――資本と国家に抗う移動の地理学』(青土社、2024年)という著書を公表した。多岐にわたる内容の著書であるが、国家・EUなどによって境界化されるランペドゥーザ島における場所をめぐる政治についての研究内容を所収した。地中海の島としての過去の歴史的記憶の政治性についても記述した。地中海を渡りランペドゥーザ島に着岸する移民の移動を統括するロジスティクスとインフラの働きについても考察した。 また、ランペドゥーザ島、地中海、ヨーロッパでの人の移動や境界地域の研究から得られた知見を用いて、技能実習制度による労働力の調達、移動、閉じ込め、そして逃亡を分析した「「社会の総寄せ場化」における労働移植のロジスティクス――外国人技能実習制度、移動の自律性、流動的下層労働者」(『季刊経済理論』第60巻第2号、2023年)を公表した。 また、「包摂する境界という難問――メッザードラ+ニールソン『方法としての境界』から考察する資本主義と人種主義」(第48回社会思想史学会大会、2023年10月28日、南山大学)と題した研究報告を行った。ランペドゥーザ島のある地中海に顕著なように、移民を排除、追放し、殺戮する境界の暴力性を踏まえつつ、メッザードラ+ニールソンが提出する示差的に移民労働を包摂していくような資本主義的境界の増殖について考察した。ただし、米国の例などを通じて、排除・追放の境界にも、資本との絡み合いが生まれていることを指摘した。 研究期間全体を振り返ると、パンデミックにより当初の研究計画を大幅に変更したため、当初の場所と記憶の研究計画を達成したとはとても言えないが、ロジスティクスやインフラ、境界、移動などへと研究の力点をシフトさせた変更後の計画については、著書の公表を含めて、それなりには達成できたと考える。
|
Report
(5 results)
Research Products
(18 results)