• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comprehensive research and filming of traditional beekeeping of Japanese honeybee in mountainous areas of Japan

Research Project

Project/Area Number 19K01215
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 04030:Cultural anthropology and folklore-related
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

真貝 理香  総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (30758818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹川 大介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (10285455)
甘 靖超  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20789044)
スピーゲルバーグ マキシミリアン  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (30811301)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsニホンミツバチ / トウヨウミツバチ / 養蜂 / 伝統養蜂 / 養蜂史 / 映像 / ドメスティケーション
Outline of Research at the Start

本研究は、ニホンミツバチ(Apis cerana japonica)の伝統的養蜂が盛んな5地域(信州・紀伊半島・四国山地・九州山地・対馬)において、周辺の蜜源環境や景観、生業などを含めた養蜂活動の生態人類学的な調査を行う。家畜化されたセイヨウミツバチの養蜂技術は、ほぼ統一・確立していると言えるが、野生のニホンミツバチの養蜂技術や巣箱は、各地で様々でであり、その多様性を集成するとともに、ドメスティケーションの議論を行う。調査にあたってはビデオ撮影も行い、英文キャプションをつけたショート・フィルムを作成する。現代に残る伝統的養蜂を映像として記録することは重要であり、また、国内外への情報発信が可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度もフィールド調査や文献調査を継続し、アウトプットとしては①長野県伊那谷のニホンミツバチ伝統養蜂の映像が完成・公開できたこと、②「ミツバチサミット2023」シンポジウムでの研究発表が、大きな成果である。
1)映像作品:いわゆる「伝統養蜂」と称される養蜂も、時代経過と社会的・環境的変化に伴って、養蜂技術や、人とミツバチとの関係性にも変化が見られることは、各地の調査で判明したことの1つである。昨年度来、長野県伊那地方において、30年前にニホンミツバチ養蜂調査を行った高校教諭にも取材し、現在の養蜂と比較する映像制作を行っていたが、本年度、甘はさらに追加調査・撮影を行い、「ニホンミツバチとともに生きる 長野県伊那谷における伝統養蜂調査の30年」(33分)として公開した(2024/3)。本映像は経年変化を追った貴重なドキュメンタリーとなっており、2024年5月現在、約18,000回の視聴と151件の高評価ボタンが押されている。https://www.youtube.com/watch?v=-gHg179nJbY
2)ミツバチサミット2023:竹川は実行委員を務め、真貝はシンポジウム「トウヨウミツバチをめぐる文化誌:セイヨウミツバチ・トウヨウミツバチ・ヒトとの『マルチスピーシーズ』な関係」をオーガナイズ。また真貝・甘・竹川も、各自口頭発表を行った。
3)フィールド調査:真貝:和歌山県南部の調査(3回)。養蜂に加えて、狩猟や川釣りなど、他のマイナーサブシステンスとの比較、県内の図書館・資料館での文献調査。甘:長野県伊那谷地域の調査(5回)、別途、ニホンミツバチとの比較のため、クロスズメバチ(長野)・セイヨウミツバチ(大阪)の養蜂状況調査。竹川:奄美大島(1回)、比較調査として台湾のトウヨウミツバチ養蜂の聞き取り(2回)。また勤務大学キャンパス内では、ニホンミツバチの飼育も継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当研究課題は、当初4年間の実施計画であったが、コロナ禍のために、フィールド調査の遅れに伴う映像作成・調査まとめに遅れが生じた。養蜂の映像撮影は、分蜂(春の巣別れ)期や、採蜜期など、当該シーズンに訪問・取材をしないと撮影できないものも多いため、次年度、九州地方の映像作成の完成をめざす。

Strategy for Future Research Activity

次年度は課題最終年度となるため、研究成果のまとめ・アウトプットとして、下記に注力する。
1)論文の執筆・投稿。2)九州地方の伝統養蜂の映像作品作成。3)「ニホンミツバチとともに生きる 長野県伊那谷における伝統養蜂調査の30年」映像の「英語字幕版」作成。4)今まで作成した養蜂映像作品の現地での上映会。5)研究成果の全体をまとめた報告書の作成。
3)の英語字幕版を制作することは、現在、生物多様性や在来種保全の見地からも、世界的に在来種ミツバチの養蜂が注目されていることから、研究成果の海外発信に極めて有効である。
4)の上映会は、ニホンミツバチの飼育者のみならず、広く地元の方々に、地域の生業・文化的財産ともいえるニホンミツバチの養蜂・歴史を知ってもらう目的もあり、現地のステークホルダーとの連携、協業をめざす。
さらに研究成果の一部を、一般の方にも知ってもらうため、一般雑誌への寄稿も進んでいる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (2 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 街を歩き野で遊ぶ 大学からフィールドに出ることの可能性2024

    • Author(s)
      竹川大介
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: 54号

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本における養蜂の基礎データ収集の必要性 ―「蜜蜂飼育届」の都道府県別書式の差から見た課題と改善提案―2020

    • Author(s)
      真貝理香, スピーゲルバーグ・マキシミリアン, ルプレヒト・クリストフ, 田村典江
    • Journal Title

      畜産の研究

      Volume: 74-11 Pages: 921-929

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 明治から昭和(戦前)のセイヨウミツバチ養蜂普及期におけるニホンミツバチ養蜂の実態 古文書・行政資料・養蜂雑誌から2023

    • Author(s)
      真貝理香
    • Organizer
      ミツバチサミット2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 長野県伊那谷における伝統養蜂の多様な地域性およびその変容2023

    • Author(s)
      甘靖超
    • Organizer
      ミツバチサミット2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ソロモン諸島でおこなわれているセイヨウミツバチ養蜂と野生化したトウヨウミツバチに関する最初の報告2023

    • Author(s)
      竹川大介
    • Organizer
      ミツバチサミット2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フィールドから読み解く食文化と民具の民俗知2023

    • Author(s)
      甘靖超
    • Organizer
      (中国)東南大学外国語学院日本文化学術サロン
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Human-Animal-Environment “One Health”, Focusing on the Healthy Co-existence of Two Species of Honeybees, the Japanese honeybee and the Western honeybee.2023

    • Author(s)
      Rika SHINKAI, Maximilian SPIEGELBERG, Norie Tamura, Christoph D.D. Rupprecht
    • Organizer
      Asia Pacific Society for Agricultural and Food Ethics (APSAFE) 5th Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 変わりゆくニホンミツバチの養蜂ー長野県下伊那郡南部地域における趣味的養蜂を事例に2022

    • Author(s)
      甘靖超
    • Organizer
      日本民俗学会第74回年会・研究発表大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フィールドワーク教育におけるドキュメンタリー映画の活用-生業研究における映像記録の可能性と限界2022

    • Author(s)
      竹川大介
    • Organizer
      生態人類学会(第27回研究大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Honeybees in Japan - Friends, Pets and Employees2022

    • Author(s)
      Maximilian Spiegelberg
    • Organizer
      Association for Asian Studies (AAS 2022)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日本におけるセイヨウミツバチ移入後のニホンミツバチの飼育状況:特に大正ー昭和初期の北海道におけるニホンミツバチについて2021

    • Author(s)
      真貝理香
    • Organizer
      生き物文化誌学会(第18回学術大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「蜜蜂飼育届」書式の現状とミツバチおよび野生送粉者保護への展望(ポスター発表)2021

    • Author(s)
      真貝理香, 田村典江, スピーゲルバーグ・マキシミリアン, ルプレヒト・クリストフ
    • Organizer
      野生生物と社会学会(第26回岐阜大会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Tracking Practices of Traditional Beekeeping in Taiwan and Japan.2020

    • Author(s)
      Maximilian Spiegelberg, Chung-Yu Ko, I-Hsin Sung, Rika Shinkai
    • Organizer
      International Meliponine Conference and Asian Apicultural Association (AAA) Philippines
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 野生と家畜の間あるさまざまなニホンミツバチ養蜂戦略ー九州山地の技法と巣箱の比較から2019

    • Author(s)
      竹川大介
    • Organizer
      ミツバチ・サミット
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究・映像化。-研究プラットフォームの作製にむけて2019

    • Author(s)
      真貝理香
    • Organizer
      ミツバチ・サミット
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『環境問題を〈見える化〉する 』, 担当章「分散した研究のプラットフォームを作る ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリーと、伝統養蜂の映像化」2022

    • Author(s)
      真貝理香(分担執筆), 近藤康久, ハイン・マレー(編)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812221211
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『野生性と人類の論理-ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』, 担当章「あえてドメスティケートしないこと-ミツバチ養蜂戦略の違いから家畜と野育を考える」2021

    • Author(s)
      竹川大介(分担執筆), 卯田宗平(編)
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130563123
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 映像作品「ニホンミツバチとともに生きる 長野県伊那谷における伝統養蜂調査の30年」

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=-gHg179nJbY

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 古座川の伝統養蜂【短編】(2019年に作製した30分バージョンを15分にした短編バージョン)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=3_gQJpJC-PA

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー

    • URL

      https://japanese-honeybee.info/

    • Related Report
      2020 Research-status Report 2019 Research-status Report
  • [Remarks] 古座川の伝統養蜂・和歌山県古座川流域のニホンミツバチ養蜂

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=DhEAR0nodz4

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] Traditional Japanese Honeybee Beekeeping.

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=4LZumgD_qO4

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi