• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国際スポーツ法における人権保障に向けた新たな動向に関する実証的・理論的研究

Research Project

Project/Area Number 19K01320
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05030:International law-related
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

石堂 典秀  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (20277247)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsスポーツガバナンス / オリンピック / 人権規範 / 腐敗・贈収賄 / インテグリティ / 人権保障 / 暴力 / ハラスメント / 通報窓口 / 比較法研究 / ビジネスと人権指導原則 / オンラインハラスメント / 人権デユーデリジェンス / スポーツ法 / 国際人権法 / アスリートの権利 / 子どもの権利保護 / 国際スポーツ法 / メガスポーツイベント / グリーバンスメカニズム / 人権デューディリジェンス
Outline of Research at the Start

グローバルなスポーツ法の世界においては、国際スポーツ団体は国際オリンピック委員会
(IOC)を頂点に自らの自治的な法規範を形成してきている。現在、IOCや国際サッカー連盟(FIFA)などの国際スポーツ団体はオリンピックやワールドカップにおいて、人権を配慮するように開催都市契約に盛り込む動きがでてきている。強力な執行力を有する国際スポーツ法の世界において、国際人権規範を遵守させる動きは成功するのであろうか。人権デューディリジェンスを担う様々な関係機関や団体への調査を通じ、この新たな試みを多角的に分析する。

Outline of Annual Research Achievements

東京オリンピック・パラリンピック2020大会を終えて、大会組織委員会理事による贈収賄事件が発覚した。なぜこのような事件が発覚したのであろうか。理事を監督するシステムや人物がいなかった等の制度的問題が指摘されるが、この事件は防止することができなかったのであろうか。2002 年ソルトレークシティー冬季五輪の招致過程で、複数のIOC 委員が賄賂を受けたことが発覚した。これを契機に、 IOC は、倫理規程や倫理委員会を整備してきた。多くのIF の規程がIOC 倫理規程に基づいた倫理規程を整備している。IOC は2009 年に「オリンピックムーブメントにおけるグッドガバナンスの普遍的基本原則」を定め、加盟団体に対して同原則の採用を求めている。同原則の中では、スポーツ団体に対して、IOC の倫理規程に従い、倫理原則や規則を採用することを求めている。具体的には、倫理委員会の設置、腐敗防止・利益相反ポリシーの作成、契約や調達契約の適切な管理ポリシーの作成、競技の不正操作、セーフガーディングへの取り組み、通報窓口の設置等が求められている。国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づき、国際社会で注目される人権課題として、「児童労働・強制労働」、「外国人労働者」、「環境と人権」の他に、「腐敗・贈収賄と人権」も重要な課題として認識されてきている。これは、その国の社会全体の腐敗を助長することに加え、企業にとっても、成長を阻害し、競争を歪めるほか、深刻な法的リスクや風評リスクとなる危険性があるからである。このようなグローバルなスポーツ界の状況について、報告を行った(「スポーツイベント・スポーツ団体における腐敗防止の実現」日本スポーツ法学会第31回大会及び「オリンピックのインテグリティと不正防止」日本体育・スポーツ政策学会第33 回大会)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、IOCや国際サッカー連盟(FIFA)などの国際スポーツ団体はオリンピックやワールドカップにおいて、人権を配慮するように開催都市契約に盛り込む動きがでてきている。本研究では、強力な執行力を有する国際スポーツ法の世界において、国際人権規範を遵守させる動きは成功するのであろうか。人権デューディリジェンスを担う様々な関係機関や団体への調査を通じ、この新たな試みを多角的に分析することが目的であった。東京オリンピック・パラリンピック大会終了後の不祥事は、そのような世界的な動向の中で発生したものであり、日本のスポーツにおける贈収賄対策が十分に行われていなかったことに起因するものであったといえる。今後、スポーツ界におけるビジネスと人権に関する指導原則の導入・実施が求められる歴史的に象徴的な事件であったと考える。また、この事件に関連して、スポーツ団体に対する監査制度の在り方についても改めて検討していく必要があると考えられる。以上のことから、順調に研究が進行しているものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

国連「ビジネスと人権に関する指導原則」によれば、企業は、人権を尊重する責任を果たすために、その規模及び置かれている状況に適した方針及びプロセスを設けるべきであるとして、①人権を尊重する責任を果たすという方針によるコミットメント、②人権への影響を特定し、防止し、軽減し、そしてどのように対処するかについて責任を持つという人権デュー・ディリジェンス・プロセス、③企業が引き起こし、または助長する人権への負の影響からの是正を可能とするプロセスの制度化を求めている。すなわち、人権ポリシーの制定、人権リスクの特定、人権デュー・ディリジェンスの実施、人権救済措置の実施といったことが求められている。本研究では、スポーツ団体がこのような人権DDプロセスを実施するためには具体的にどのような方策が求められるのかを検討することにある。まず、いわゆる人権ポリシーとはどのようにあるべきなのか、スポーツ界における人権ポリシーのあり方について検討し、スポーツ界における人権リスクを特定し、予防・軽減していくための取り組みが必要となってくる。特に、スポーツ界では、①不正経理等、②組織内の内部対立(役員改選、会議不開催など)、③業務運営上の問題(内部ルール違反、代表選手選考問題)、④スポーツ団体の懲罰、紛争解決に問題がある場合、⑤スポーツ団体の会計処理に問題がある場合、⑥情報隠蔽、説明責任違反、⑦暴力・暴言・体罰・いじめ、⑧パワハラ・セクハラ、⑨ヘイトスピーチ・侮辱等、⑩アンチ・ドーピング、⑪八百長、⑫スポーツ事故、⑬スポーツ団体の役職員、選手・指導者による刑事事件(①暴行事件、②未成年の飲酒・喫煙、③違法賭博など)など数多くの不祥事案件が発生している。これら問題を人権リスクとして認識し、予防・対処するためのスポーツ界における人権リスクマネジメントのあり方について調査研究する予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (25 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] スポーツ仲裁機構(JSAA)の利用をめぐる現状と課題: 代理人アンケート調査結果を中心として2024

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 40 Pages: 3-24

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] スポーツ紛争における調停の可能性2023

    • Author(s)
      小川 和茂,Paul Denis Godin ,石堂 典秀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 38 Pages: 73-93

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] スポーツにおけるハラスメント・暴力に関連する法的諸問題2022

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      ジェンダーと法

      Volume: 19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 体罰・虐待防止の制度構築の現状と課題―アメリカセーフスポーツセンターの役割を中心として―2022

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      体育・スポーツ政策研究

      Volume: 31 Pages: 39-50

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スポーツと人権2022

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      体育の科学

      Volume: 72 Pages: 85-89

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] スポーツ競技の操作に関する欧州評議会条約(マコリン条約)の意義と課題2021

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 35 Pages: 1-12

    • NAID

      40022729305

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 抄訳スポーツ競技の操作に関する欧州評議会条約2021

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 35 Pages: 13-30

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] パブリックフォーラムとしてのオリンピック:オリンピックとアスリートの表現の自由2021

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 34 Pages: 1-22

    • NAID

      40022521873

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 子どもを暴力・ハラスメントから守るための法制度:オーストラリアの子どもに関連する仕事チェック(刑事記録チェック)法を参考にして2020

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      中京ロイヤー

      Volume: 33 Pages: 11-38

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] スポーツにおける暴力・ハラスメントに対する海外での取り組み事例2019

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Journal Title

      日本本スポーツ法学会年報

      Volume: 26 Pages: 86-107

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 競技団体の資格停止処分をめぐる法規範と法的諸問題ースポーツ仲裁裁判所による仲裁判断を中心に2019

    • Author(s)
      杉山、石堂、八木、岡村、高松、富田、山田
    • Journal Title

      日本スポーツ法学会年報

      Volume: 26 Pages: 142-171

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] スポーツイベント・スポーツ団体における腐敗防止の実現2023

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本スポーツ法学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オリンピックのインテグリティと不正防止2023

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本体育・スポーツ政策学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スポーツ競技団体における通報窓口について2022

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本スポーツ法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] スポーツ法と国際政治との関係性2022

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本スポーツ法学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Horse Doping2022

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      Joint Workshop on Legal Responses to Doping
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Legal and Ethical System to Protect Athletes from Digital Harassment2021

    • Author(s)
      Norihide Ishido
    • Organizer
      15th International Symposium for Olympic and Paralympic Research
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A New Trend towards Human Right Protection in Sport Mega Events2021

    • Author(s)
      Norihide Ishido
    • Organizer
      10th International Sport Business Symposium
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海外における体罰・虐待防止の制度構築の現状と課題2021

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本体育・スポーツ政策学会第31回大会シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] スポーツにおけるハラスメント・暴力に関する法的諸問題2021

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本ジェンダー法学会シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] スポーツにおける連帯責任を考える2021

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本スポーツ法学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オーストラリアにおけるスポーツ審判所とスポーツにおける紛争解決の在り方に対する一考察2019

    • Author(s)
      石堂典秀
    • Organizer
      日本スポーツ法学会第27回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] オーストラリアのスポーツのインテグリティに関する体制の現状2019

    • Author(s)
      石原、石堂、來田
    • Organizer
      日本スポーツ法学会第27回大会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] Legal Responses to Doping2023

    • Author(s)
      Sena Hangartner, Christian Schwarzenegger,Norihide Ishido
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      Nomos Verlagsgesellschaft Mbh & Co
    • ISBN
      3756006611
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 面会交流と共同親権2023

    • Author(s)
      熊上 崇 , 岡村 晴美, 小川 富之 , 石堂 典秀
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750355208
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi