Project/Area Number |
19K01438
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 05070:New fields of law-related
|
Research Institution | Kansai University of Welfare Sciences |
Principal Investigator |
松村 歌子 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (60434875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 匡子 神奈川大学, 法学部, 教授 (10222291)
宮園 久栄 東洋学園大学, 人間科学部, 教授 (40348446)
清末 愛砂 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00432427)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | ドメスティック・バイオレンス / 被害者支援 / 加害者プログラム / 裁判所 / DV加害者 / 問題解決型司法 / ソーシャルワーク機能 |
Outline of Research at the Start |
日本では、加害者への働きかけが必要との認識を持ちながらも、法制度の未整備、実施主体が明確でない、ノウハウがないといった理由から、加害者は実質的に野放し状態となっている。そこで、本研究では、いわゆる応報的な懲らしめとしての刑罰を加害者に科し、社会から排除するという従来の手法ではなく、社会を巻き込んだ形で、継続的な教育プログラムの受講を新しい刑罰の選択肢の一つとして模索し、もって被害者支援に資することを目的とする。それこそが、再犯防止等推進法の理念にも適う取組みであり、どのようなアプローチがDVの再加害の防止に資するのかについて法的に検討し、プログラムを支える枠組み・法制度の構築を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
日本のDV施策では、被害者が加害者の元から離れることを前提とした安全確保及び自立支援にかかる対策が中心となり、加害者対応が不十分であり、真のDV対策にはつながってこなかった。犯罪者ではない者に対して、加害者プログラムの受講を強制することが躊躇され、加害者は暴力の責任を問われることなく、自らの暴力的・支配的な行動パターンのまま、社会生活を送り続けてきた。 DVは再犯・再加害の可能性が高く、私的な領域の中での暴力であるからこそ、加害者への働きかけが大変重要となるのに、再犯防止計画からも漏れ、従来の刑事司法的対応では真の問題解決につながっていない。日本でも、DV加害者更生教育プログラム全国ネットワークが設立され、加害者プログラムを実施する民間団体も増えてきたが、任意参加の現状ではプログラムが必要な者にアプローチできていないし、その実効性及び効果が不十分となることが指摘されている。 本研究では、いわゆる応報的な懲らしめとしての刑罰を加害者に科し、社会から排除するという従来の手法だけではなく、社会を巻き込んだ形で、継続的なプログラムの受講を新しい刑罰の選択肢の一つとして模索することで、被害者支援に資する法制度の構築を検討している。どのようなアプローチがDVの再加害の防止に資するのかについて、特に法的な側面から、諸外国の法実践を参考にしながら、加害者プログラムを現行制度にどう位置付けるべきか、DV防止法改正を含め保護命令制度の課題を含め、司法の役割を再確認してきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍でもあり、本研究期間の大半が国内外の行動制限がかかっていた。2022年度は、前年度までと比べて国内での移動制限は緩和され、オンライン化も進み研究活動は促進した。学会報告としては、日本女性学会、亜細亜女性法学会、司法福祉学会での報告の機会が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、国内の加害者プログラムの実施団体や被害者支援団体への聞き取り調査や、関連する学会やシンポジウム・研究会に参加・報告し、情報収集及び関連する研究者や支援者との交流を深め、意見交換を行う等をして研究を進めていきたい。
|