• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Interdisciplinary Study on "New Refusal of Medical Treatment"

Research Project

Project/Area Number 19K01439
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 05070:New fields of law-related
Research InstitutionOkayama Shoka University

Principal Investigator

Shishido Keisuke  岡山商科大学, 法学部, 教授 (10524936)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粟屋 剛  岡山商科大学, 法学部, 教授 (20151194)
加藤 穣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20727341)
張 瑞輝  名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (70732246)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords応招義務 / 渡航移植 / メディカル・ツーリズム / 診療拒否 / 臓器移植 / 輸血拒否 / 宗教的拒否 / 臓器移殖 / 医師法 / 生命倫理 / 応召義務
Outline of Research at the Start

医師(ないし医療機関)は、どのような場合に診療を拒否することが許容される/許容されないか。
これまで、この問題は医師法19条(応招義務)の解釈を通じて検討されてきた。そこでは、①救急性があり、かつ②重大な損害(患者の死亡など)が発生した裁判例が検討対象であった。しかし、近時は、①や②を欠く診療拒否が出現している。たとえば、中国で移植を受けて帰国した患者に対して、病院内規に基づいてアフター・ケアを拒むケースが生じている。
このような「新しい診療拒否」は法的にどう評価されるか?倫理的また社会的にはどうか?本研究は、近年の実例の検討を通じて、診療拒否の問題に新たな知見を得ようとするものである。

Outline of Final Research Achievements

We interviewed actual (former) patients and NPOs regarding the issue of “New Refusal of Medical Treatment,” such as cases in which patients who received a transplant abroad were refused follow-up care upon returning to Japan. We then contacted medical providers who were accepting such patients. We also held research meetings biannually, almost yearly.
Our research results were reported at our conferences. Furthermore, we organized a symposium. In the study’s final year, an international conference was held. Additionally, I wrote some case reviews.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

我々が調査に取り組んできた問題の一部は、ごく最近事件化する事態となり、一般の人々の知るところとなった。しかし、それまでは当事者(患者や医療関係者)や一部の専門家のみが知る問題であったと言える。そして、我々が取り組んできたタイプの”新しい診療拒否”に関しては、医療者側に対する調査はこれまで存在していたものの、やはりそうしたデータを元にした報告や報道では、患者側に問題があるかのような描かれ方がされがちであった。(元)患者側の問題を採り上げる研究はかなり少数であり、彼/彼女らの実情はあまり知られていなかった。我々の研究成果により、倫理的・法的・社会的にバランスの良い議論がなされることが期待される。

Report

(5 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (13 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] 【判例研究】渡航移植患者からの帰国後のフォローアップの求めを医療機関が自院の申合せ(内規)に基づいて断ったことが争われた事案(東京高判令和元年5月16日、LEX/DB25563247)2021

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Journal Title

      岡山商科大学法学論叢

      Volume: 29 Pages: 98-77

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 《判例評釈》渡航移植患者からの帰国後のフォローアップの求めを医療機関が自院の申合せ(内規)に基づいて断ったことが争われた事案において、応招義務違反を理由とする不法行為及び診療契約の債務不履行の成立がいずれも否定されたケース(静岡地判平成30年12月14日)2020

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Journal Title

      岡山商科大学法学会雑誌

      Volume: 28 Pages: 69-91

    • NAID

      120006891680

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 海外渡航移植を考える2021

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      関西医事法研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 緊急医療における近親者の同意と診療拒否の限界~中国民法典1220条を手掛かりとして~2021

    • Author(s)
      張瑞輝
    • Organizer
      第8回釧路生命倫理フォーラム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 海外渡航移植患者からの帰国後のフォローアップの求めを、医療機関が自院の申合せ(内規)に基づいて断ったことが争われた裁判例について2021

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      第33回日本生命倫理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 診療拒否にまつわる倫理問題―アジア渡航移植患者帰国後診療拒否は倫理的に正しいか―2021

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第33回日本生命倫理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] アメリカ合衆国におけるメディカルツーリズムと治療の連続性2021

    • Author(s)
      加藤穣
    • Organizer
      第33回日本生命倫理学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 帰国患者の受入拒否問題について2020

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      第7回釧路生命倫理フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 中国渡航移植患者アンケート結果の分析2020

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第7回釧路生命倫理フォーラム
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 医療機関が輸血拒否に対する方針を示すことの意味2020

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      第24回岡山生命倫理研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] トランプ政権と良心的拒否2020

    • Author(s)
      加藤穣
    • Organizer
      第24回岡山生命倫理研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 中国で移植を受けて帰国した患者からの診療の求めを、病院の内規(申合せ)に基づいて断った事例-東京高判令和元年5月16日2019

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      第95回岡山公法判例研究会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 海外で治療を受けて帰国した患者の受け入れについて2019

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      第38回日本医学哲学・倫理学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 浜松医科大ケースについて2019

    • Author(s)
      宍戸圭介
    • Organizer
      第6回釧路生命倫理フォーラム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 渡航移植規制の正当化根拠2019

    • Author(s)
      粟屋剛
    • Organizer
      第6回釧路生命倫理フォーラム
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Funded Workshop] 19th International Conference of the ISCB(International Society for Clinical Bioethics)2022

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Funded Workshop] 第6回釧路生命倫理フォーラム・シンポジウム「修復腎移植・渡航移植と応招義務」2019

    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi