• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ASEAN外交と国際関係の理論

Research Project

Project/Area Number 19K01519
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

勝間田 弘  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40579108)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords東南アジア諸国連邦(ASEAN) / 国際関係論
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、東南アジア諸国連合(ASEAN)の事例研究を通じて、この組織に特有の外交戦略に対する理解を深めると同時に、国際関係論の理論的な発展にも寄与することである。ASEANとは、国際関係論の研究者が重要だと想定する外交リソースに乏しい組織であろう。すなわち、軍事パワーや経済力、さらには規範的な正統性を、十分に持っていない組織だといえよう。ところが、このASEANは今日、米国や中国、日本、豪州といった勢力が競い合うアジア太平洋で、独自のプレゼンスを確立している。ASEANとは、国際関係論の常識を覆す存在なのかもしれない。

Outline of Annual Research Achievements

今年度(R5/2023年度)は、事例の研究と理論的な論点の整理に多くの時間を費やした。まず、事例研究については、多国間主義の諸相について考察することができた。とくに関心を注いだのは、東南アジアの多国間主義が、大国間の争いが激化する状況を背景に、どのように展開してきたのかである。次に、理論的な論点の整理については、研究の土台を形成する諸問題について細かく検討することができた。とくに重点を置いたのは、前年度と同様に以下3分野の知見であり、それぞれの詳細は前年度から変化していない。まず、リアリズムの系譜に属するパワーバランスの議論である。リアリズムの文献は大国の外交戦略に焦点を絞ったものが多いが、小国の外交戦略を考察するにあたっても有用だったといえる。バランス外交の担い手は大国に限定されず、本研究の主要な関心は、小国の集まりである東南アジア諸国連合(ASEAN)の外交である。次に、リベラリズムの系譜に属する地域主義の理論である。地域主義の研究は、欧州の事例に関心を特化して理論を形成したものが圧倒的に多い。他方、本研究の関心は東南アジアの地域主義にある。欧州の事例に依拠した既存の研究は、東南アジアの独自性を理解するのに役立ったといえる。最後は、コンストラクティヴィズムの系譜に属する規範・アイデンティティの理論である。この分野の文献は、西側の大国やNGOの活躍に関連するものが目立つ。本研究の関心であるASEANの活動は、これら西側勢力のものとは一線を画した特徴をもっていると考えられる。今年度も継続して実施した、既存の議論の整理は、ASEAN独自の活動を理解するのに不可欠だったといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

原稿の執筆で遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、遅れを取り戻す努力が不可欠だといえる。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] ASEAN's diplomatic strategy in the Asia-Pacific2023

    • Author(s)
      Hiro Katsumata
    • Organizer
      International Studies Association (ISA) - Global South Caucus of International Studies (GSCIS) Conference, Bangkok
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ASEAN's Equidistant Diplomacy with China and the US2023

    • Author(s)
      Hiro Katsumata
    • Organizer
      International Studies Association (ISA) Asia-Pacific Region Conference, Tokyo
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi