Theoretical study of governance of transaction within platform extending the research of social games
Project/Area Number |
19K01562
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07010:Economic theory-related
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
野口 雄一 関東学院大学, 経済学部, 准教授 (60323903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中泉 拓也 関東学院大学, 経済学部, 教授 (00350546)
藤原 正寛 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 名誉教授 (40114988)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | VSRPD / ランダムマッチングゲーム / 規制の事前評価 / 不完備契約理論 / 不完全観測繰り返しゲーム / 企業特殊訓練 / 企業普遍的訓練 / learning / hold-up problem / firm specific training / general training / 社会ゲーム / 労働市場 / 不完全観測の繰り返しゲーム / social game / plattform / Bayesian Learning / incomplete contract |
Outline of Research at the Start |
まず、研究分担者の藤原(奥野)がVSRPDのモデルを精緻化する。特に有限期間の行動履歴の下で、永続的な協力が始まる均衡が存在するかを理論的に解明する。次に、研究代表者の野口がlearningの手法を適用し、behavioralなエージェントに限定した場合、このVSRPDのno information flowの仮定の理論的拡張が可能かどうかという点を中心に考察する。最後に研究分担者の中泉がプラットフォームやブロックチェーンの経済活動の理論的な分析を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はバンコクKing Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang School of Information Technology, (“KMITL”),において、 Kanokwan Atchariyachanvanich助教授の協力のもと、これまで行ってきたVSRPDの実験と同じ実験を行い、東京、イスラマバード(パキスタン)とバンコクの3都市での比較分析を行うためのデータを入手することができた。 次に中泉は、Impact Assessment for Developing Countries: A Guide for Government Officials and Public Servantsを出版し、規制の事前評価に関する制度、分析手法、分析結果の利用法、質の向上についての対策に関して、これまでの研究成果を公表することができた。特に、エビデンスに基づく危機管理の手法や戦略を政策評価に取り入れることの重要性について示したことが貢献である。また、事前評価をいかに早期からおこなうことが重要かについて示したこと、さらに組織の経済学に基づいて、そのためのインセンティブ設計の提案を行ったことが特に独自の貢献となっている。 次に、Training choice of general or firm-specific under contractual incompletenessをAMES china 及び韓国応用経済学会で報告し、競争市場で企業普遍的訓練が行われる可能性について議論した。ベッカー[1964]が指摘したように、企業や雇用者は従業員に企業特殊訓練を提供する強いインセンティブを持っている。しかしながら、すべての企業が一般的な訓練を選択した場合、企業の利益は外部性効果を排除しても一般的な訓練を選択するのと同等である。これより、一般的な訓練を提供するための実装可能なメカニズムを提案した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で学会報告のための出張などができておらず、今後行っていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はVSRPDの国際比較研究を行うと同時に、理論研究についてもより多くの成果が出るように行っていきたい。
|
Report
(4 results)
Research Products
(17 results)