富岡製糸場における女性労働環境の変容に関する史的研究
Project/Area Number |
19K01789
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07070:Economic history-related
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
榎 一江 法政大学, 大原社会問題研究所, 教授 (90466813)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 製糸業 / グローバルヒストリー / 富岡製糸場 / 生糸 / 女性労働 / 寄宿舎 / 寄宿舎制度 / 1968年 / 労働史 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、国際的な労働史研究の新潮流を踏まえ、近代日本の女性労働史を再検討する。具体的には、近代日本の経済発展を底辺で支えた製糸業に焦点を当て、多くの女性労働者を雇用し続けた製糸工場の経営資料を長期にわたり分析することを通して、女性労働環境の歴史的変遷を明らかにする。対象となるのは、1872年に官営模範工場として開業した富岡製糸場である。富岡製糸場は、民間に払い下げられたのちも存続し、1987年に操業を停止した。この115年におよぶ労働環境の変遷を実証的に明らかにし、女性労働環境の変容に関する考察を深めることによって、日本の製糸労働史をグローバル・レイバーヒストリーに位置付けることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、11月にリヨンで開催されたワークショップ(Workshop Weaving the World with Silk.Trade, Production, Skills and Gender in a Global Perspective from the Sixteenth to the mid Twentieth century)に参加した。Pierre Vernus氏、Manuela Martini氏、橋野知子氏ら編者との最終的な打ち合わせを経て、シルクのグローバルヒストリーに関する論集(A Global History of Silk: Production and Trade, 16th-20th Centuries)に論文を提出することができた。これは、2024年に刊行される予定である。 最終年度に提出したこの論文では、1872年に官営模範工場として開業し、民間に払い下げられたのちも1987年まで操業を継続した富岡製糸場の事例をもとに、日本製糸業における女性労働の展開をグローバルヒストリーに位置付ける試みを行った。これは、研究期間全体を通じて検討してきた富岡製糸場における女性労働環境の変容を従来とは異なる視点でまとめたものであり、その成果を海外に向けて発信することができたと言えよう。また、3月末には、福井県勝山市で開催されたゆめおーれ講演会「近代勝山と絹――繭・生糸、そして織物へ」(於はたや記念館ゆめおーれ勝山)で「近代日本の蚕糸業」と題する講演を行い、羽二重生産で有名な福井県における蚕糸業の展開について検討する機会を得た。研究期間全体を通じて富岡製糸場の事例からシルクのグローバルな展開について考察を深めてきたが、改めて地域の蚕糸業史を再考する視点を得ることができた。
|
Report
(5 results)
Research Products
(4 results)