• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

イノベーションの事業化における企業内経営者人材の役割

Research Project

Project/Area Number 19K01858
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

島本 実  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (20319180)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsイノベーション / 研究開発 / 技術政策 / 経営学 / 経営環境 / 環境経営 / 経営戦略 / 経営組織 / 技術経営
Outline of Research at the Start

本研究はまずは1980年代以後の重要技術の開発に関する政策と経営の歴史をたどり、研究開発のプロセスがどのようにして企業内で事業化されていったのかに注目する。対象としては、第1期(初年度から2年度)に電子産業を、第2期(2年度から4年度)に新素材産業を、第3期(3年度から最終年度)にバイオ産業を対象にする。これらの産業を対象にしつつ、本研究では政府の政策と民間企業のインタラクションをイノベーションの事業化に焦点を当てて明らかにする。その際には製造業の大企業において、どのようにして新規事業開発が行われてきたか、またそれはいかなるキャリアをたどった人材によって行われたのかに注目する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本企業がさらなる成長を目指して新規事業を開発していく際に不可欠なイノベーションの創出の条件を明らかにするものである。その際には、それを行う実行主体であるアントレプレナーに注目する。なぜならば日本企業内における企業家的人材の特徴を把握し、成功事例におけるその行動を明らかにすることにより、新たなイノベーション創出の方法が見出されることが期待できるからである。
イノベーションの実現のためには、新たな発想に基づいて既存の経営資源を組み合わせることが必要になる。しかしながら、日本企業においては、バブル崩壊以後、きわめて長期にわたり、企業内における起業家的・経営者的人材の活動は低調であったと評価されている。今後の企業成長の実現のために、その理由を解明し、その対策となる条件を明らかにすることは喫緊の課題である。
本研究は、こうした問題意識の下に、このテーマに関する実証研究と理論研究を並行して行なってきた。具体的には、令和5年度は、京セラ株式会社の協力を受けて、同社における企業家的人材の育成に関してリサーチを行った。同社の太陽光発電を中心にした再生可能エネルギーの事業を対象に、それがビジネスとして立ち上がる歴史を同社の一次資料に基づいて調査し、その企業家的人材の行動を明らかにするための研究を進めた。さらに国際比較の視点を取り入れるために、韓国の研究者と共同して、日韓のIT産業における企業家的人材に関するリサーチプロジェクトも進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度には、これまで進めてきた経営史の方法論におけるアントレプレナーシップの位置付けについての成果を書籍の一章として刊行した。この研究では、社会科学の歴史を学説史に遡ってたどり、経済学や社会学の方法を、Elster(1983)に基づいて、物理学、生物学と比較することで、社会学において機能主義と解釈学が並立してきた経緯を説明するものである。その上に立って、Allison(1971)を参考にして、新たな経営学の研究メソドロジーとして、複層的事例研究が提唱された。これは企業家的人材を研究する際にも、方法論的なベースとなる視点を提唱するものとなりうるものである。
これまでの日本企業を中心にした企業家人材研究に対して、国際的な比較の視点を導入するために、韓国の研究者の協力を得て、韓国企業の企業家的人材との比較研究のプロジェクトを進めている。具体的には、IT産業を対象にして、日本のヤフー、楽天、DeNA等の企業と、韓国のNaver、KakaoTalk、Samsungの経営戦略を比較しつつ、それらおける多角的な新規事業展開の際のイノベーションと、企業家的人材の特徴や行動を比較検討している。
こうした一連のイノベーション研究に関連する成果の一部は、国際学会(2つの韓国における国際学会)で報告された。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度には、以下の3つのテーマに関する研究を予定している。
(1)大企業内の企業家人材の歴史研究:京セラ(稲盛ライブラリー研究課)の協力の下、同社の歴史資料を用いて、企業家的人材に関する研究を行う。同社の新規事業(再生エネルギー事業)を主な対象にして、社内において、どのような人材がイノベーションの事業化に主導的な役割を果たしたかについてを引き続き調査する。その他にも、同社がこれまで行なってきた人材育成の手法を分析することにより、アメーバ経営等における小集団における成果のフィードバックやそれによりリーダー的人材を育成する可能性についても調査を行う。
(2)日韓のIT企業における企業家的人材の比較研究:日韓のIT企業における企業家人材に関する研究を行う。韓国の研究者の協力の下で、日本と韓国のIT企業の発展の経緯を比較し、その経営戦略の相違や、組織構造の違い、企業家的人材の差異を明らかにする。
(3)経営者企業の成立史:日本企業において企業家的経営者や専門経営者がいかにして企業内でイニシアティブを握っていったのかについての歴史研究を行う。10名程度の日本の代表的な経営者を対象にして、その起業家的活動の歴史的経緯をたどることにより、そこに見られる起業家的・経営者的人材の特徴を明らかにする。成果については、書籍として刊行することを計画している。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Chungbuk National University/Gacheon University/University of Seoul(韓国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Lund University(スウェーデン)

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 「社会の変化、組織の変化」に寄せて2023

    • Author(s)
      島本 実、山田仁一郎
    • Journal Title

      組織科学

      Volume: 56-3 Pages: 2-3

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評『組織衰退のメカニズム―歴史活用がもたらす罠―』2023

    • Author(s)
      島本 実
    • Journal Title

      組織科学

      Volume: 56-3 Pages: 90-91

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評『経営学の開拓者たち : 神戸大学経営学部の軌跡と挑戦』2022

    • Author(s)
      島本 実
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 225-6 Pages: 67-73

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 書評『イノベーション実現の条件』2022

    • Author(s)
      島本 実
    • Journal Title

      経営史学

      Volume: 57-3 Pages: 67-69

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Unintended consequences of industrial policy:2021

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Journal Title

      Japanese Research in Business History

      Volume: 38 Issue: 0 Pages: 6-24

    • DOI

      10.5029/jrbh.38.6

    • NAID

      130008130078

    • ISSN
      1349-807X, 1884-619X
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Unintended consequences of government policy2021

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Journal Title

      Japanese Research in Business History

      Volume: 38 Issue: 0 Pages: 1-5

    • DOI

      10.5029/jrbh.38.1

    • NAID

      130008130053

    • ISSN
      1349-807X, 1884-619X
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Evolutionary Contributions by Investigating Exceptional Cases:2019

    • Author(s)
      島本 実
    • Journal Title

      Organizational Science

      Volume: 52 Issue: 4 Pages: 45-51

    • DOI

      10.11207/soshikikagaku.52.4_45

    • NAID

      130007738807

    • ISSN
      0286-9713, 2187-932X
    • Year and Date
      2019-06-20
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Boundary Objects as a Learning Mechanism for Sustainable Development Goals: A Case Study of a Japanese Company in the Chemical Industry2019

    • Author(s)
      Wen Pan Fagerlin , Minoru Shimamoto , Ran Li
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 11(23) Issue: 23 Pages: 1-26

    • DOI

      10.3390/su11236680

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] サンシャイン計画再考:計画から創発へ2019

    • Author(s)
      島本 実
    • Journal Title

      環境会議

      Volume: 52 Pages: 136-141

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] Unintended Consequences of Industrial Policy: Lessons from Japanese Business History2023

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Organizer
      Asia Trilateral Seminar (Korea University, Peking University, Hitotsubashi University)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Merits and Demerits of Japan's Industrial Policy: The case studies of three industries2023

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Organizer
      韓国経営史学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 経営史と経済史の架け橋:多様なアプローチをめぐって2021

    • Author(s)
      島本 実
    • Organizer
      経営史学会関東部会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The Industrial Policy for New Business Development: The Computer, Aircraft, and Petrochemical Industry in Japan2021

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Organizer
      World Congress of Business History
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベンチャー研究における理論と事例の接点2021

    • Author(s)
      島本 実
    • Organizer
      日本ベンチャー学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 社内から社会へ:住友化学のオリセットネットの事例研究2021

    • Author(s)
      島本 実
    • Organizer
      企業家研究フォーラム2020年度冬季部会大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] The Connectedness of Institutions and Human factors in firm’s Sustainability Innovation -the Story of Olyset Net at Sumitomo Chemical Company2019

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Organizer
      European Business History Association
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「行為の経営学」の新展開2023

    • Author(s)
      加藤俊彦、佐々木将人
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      白桃書房
    • ISBN
      9784561161875
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] グラフィック経営史2022

    • Author(s)
      佐々木聡、宇田 理、湊 照宏、島本 実、中西 聡、渡邉恵一、大島久幸、板垣 暁 、菅原 歩、黒澤隆文、ピエール=イヴ・ドンゼ、ばん澤 歩
    • Total Pages
      326
    • Publisher
      新世社
    • ISBN
      9784883843428
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 質の高い研究論文の書き方2021

    • Author(s)
      青島矢一、武石 彰、浅川和宏、鈴木竜太、福嶋 路、加藤俊彦、藤本隆宏、山田幸三、淺羽 茂、島本 実
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      白桃書房
    • ISBN
      9784561267478
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] National Project Management: The Sunshine Project and the Rise of the Japanese Solar Industry (Advances in Japanese Business and Economics, 25)2020

    • Author(s)
      Minoru Shimamoto
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      9789811531798
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi