Project/Area Number |
19K01871
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
Akabane Jun 中央大学, 経済学部, 教授 (30636486)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 隆一郎 多摩大学, 総合研究所, 客員教授 (70438076)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 産業分析 / アジア新興国 / キャッチアップ / エレクトロニクス / 自動車 / アジア / 後発企業 / ビジネスモデル / CASE / Maas / smart city / 新興国企業 / 自動車産業 / 鴻海 / 台湾 / 新興国 / M&A / 企業 / テイクオーバー / アジア新興企業 / 製造業 / バリューチェーン |
Outline of Research at the Start |
本研究は、アジア新興企業の先進国企業に対するキャッチアップをバリューチェーン(VC)上で捉える。VCには各段階の付加価値の大きさによってスマイルカーブが描けるが、先進国企業は川上から川下までを自社で操業する垂直統合型のビジネスモデルが想定される。これに対しアジア新興企業のキャッチアップは、付加価値の低い組み立て工程から始まり、徐々に事業領域を川上の研究開発や川下の流通販売に伸ばしていくプロセスで捉えられる。本研究で解明する問題は、自己進化型とテイクオーバー型に分類した場合、VC上の延伸の程度やスピードがどのように異なるか、また相違の背景は何か、キャッチアップはどのように体系化できるかである。
|
Outline of Final Research Achievements |
The following conference reports and deliverables were published during the research period. Akabane, Jun. (2019). Management Strategy of Hon Hai Group and Transition of LCD Panel Business (Doctoral dissertation, Chuo University). Akabane, Jun. (2020). < Papers> Takeover Catch-up Strategies of Asian Emerging Companies: The Case of Thai Summit's Acquisition of Ogihara. Journal of Economic Studies, 194(2), 37-54. Akabane, Jun. (2022). The Takeover Catch-up of Asian Latecomers: The Case of Hon Hai's Acquisition of Sharp. Asian Studies, 68(2), 1-26.Akabane, J. (2021). Study of the Global Market Portfolio of the Big Seven Automakers. The Journal of Economics, 62(1・2・3), 1-23.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
アジア新興国企業のキャッチアップにかかる研究は2000年代から主に地域研究者の手によって行われてきたが、当職は科研費の研究資金を通じて複数国・複数業種にまたがる新興国企業の分析を行い、企業国籍間の比較や業種間の比較を行うことができた。これは単独の地域研究者では行いえない研究領域であり、一定の学術的、社会的意義をもたらすことができたと考える。 研究期間の後半は、いわゆるDXが新興国企業のキャッチアップに果たす役割という点に問題関心がシフトし、現在遂行中の基盤研究C「製品のデジタル化・IoT化に伴う製品のサービスシステム化にかかる実証分析」につなげることができた。
|