Project/Area Number |
19K01894
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
Suzuki Hideo 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10282328)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | Quality Management / Innovative Capability / Marketing Capability / 顧客満足度 / 技術受容モデル / IoT / 従業員満足度 / 顧客満足 / CSR / Thailand and Japan / Total Quality Management / Thailand / 品質管理 / オープンイノベーション / 製品開発 / サービス企画 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本企業を中心に発展してきた品質管理に対して、近年、注目されているイノベーションの新しい概念であるオープンイノベーション(OI)の活用の有効性を検証する。最初に、OIに関する取り組みの要素を考慮して、OIと品質管理活動がどのように相互に関連しているか、特に、OIが製品開発力、生産技術力、サービス企画力、サービス提供力などのシステムの向上にどのように影響し、革新的な製品・サービスの創出につながるのかについて検証する。次に、OIの活用により創出された製品・サービスに関する知覚品質および顧客満足度の評価モデルを構築する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study,the framework of quality management was examined from three viewpoints. First, the causal relationship model was built as a hypothetical model: six TQM elements →(governance, innovative capability, marketing capability) → results, where the comparative analysis between Thai and Japanese companies were conducted. Focusing on the fact that improving the satisfaction with working remotely has become an important issue for management under the recent COVID-19 pandemic,factors affecting the satisfaction such as the anxiety,significance of working remotely,and the collaboration with external partners were discussed. Thirdly, the relationship between technology acceptance, software/system quality, IoT technology adoption intention, quality and management performance, and the cooperation with external partners was examined. Furthermore, the comparative study between the employee in Japan and that in China was conducted.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、品質管理の枠組みについて3つの観点で検討を行い、その中で、外部パートナーとの連携、日本、タイ、中国の間との比較分析を行っている点が特徴的であり、意義がある。第一の観点では、タイでは戦略的計画とプロセス管理が中間的要素と成果指標に強く影響を与えていること、日本においては、戦略的計画、顧客指向、ナレッジマネジメントが成果指標に影響を与えていることを示した。第二では、能力、業務環境、外部連携などが重要要因であることを示した。第三では、日本と中国の製造業従業員との間でIoT受容意向に影響を与える要因が異なること、外部連携が有効であることを示した。
|