• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Entrepreneurship and social network

Research Project

Project/Area Number 19K01900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionNagoya University of Commerce & Business

Principal Investigator

石井 正道  名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (60356277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢本 成恒  名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (10635775)
亀倉 正彦  名古屋商科大学, 商学部, 教授 (60329688)
柳 承辰  名古屋商科大学, 経営学部, 講師 (80580307)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsアントレプレナーシップ / ネットワーク / 多様性 / ケーススタディ / シュンペーター / カーズナー / 創造型 / 発見型 / 事業機会発見プロセス / structural hole / 複数ケーススタディ / 事業機会 / 地域経済政策
Outline of Research at the Start

アントレプレナーシップには事業機会を創造するSchumpeter型と発見するKirzner型の2種類あり、近年、これらの事業機会形成プロセスやマネジメント方法は異なることが議論されているが, 実証研究は限定的で, 十分な知見が得られていない。本研究では, 以前よりアントレプレナーシップに影響を与えると指摘されているネットワーク (social network)に焦点をあて, 2つの種類のアントレプレナーシップで, どのようにネットワークの構造や形成プロセスが異なるのかを研究する。最終的にはアントレプレナーシップの事業機会形成に有効なネットワークのマネジメント方法を見出すことを目指している。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、Creation(Schumpeter)型とDiscovery(Kirzner)型の2つのアントレプレナーシップの間で、ネットワーク構造及びネットワーク形成プロセスに 関して違いを明らかにし、アントレプレナーシップにおけるネットワークのマネジメント方法に関する知見に貢献することである。2020年度はインタビュー調査を実施する予定だったが、前年度に続き、コロナで実施することができなかった。このため、年度途中でコロナの長期化を見越して研究方針を見直した。コロナでインタビュー調査によるデータ入手ができないため、既存のデータを対象にして研究を実施することにした。研究代表者が過去行った2つのインタビュー調査のデータを使用することにした。1つは製造業における新規事業機会発見に関する事例研究(石井、2009)でCreation(Schumpeter)型を扱っている。もう一つは総合商社における新規事業機会発見に関する事例研究(Ishii et al., 2014; 石井他、2015)でDiscovery(Kirzner)型を扱っている。とりあえず試験的に、1つづつケースを抽出し、ネットワークの多様性について比較分析を行った。先行研究(Upson et al., 2017)は「Creation型は多様性のネットワーク、Discovery型は同質性のネットワークをそれぞれ使用する」と主張しているが、今回の試験的研究結果では「Creation型もDiscovery型も両方とも多様性のネットワークを使用している。ただし,多様性の内容が異なる」ことが示され, 先行研究との違いが現れた。この研究結果については論文にまとめNUCB Journal of Economics, Management and Humanitiesに掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度に行う計画であったインタビュー調査がコロナの影響で実施できなかった。年度の途中で方針を変更し、インタビュー調査によるデータではなく、既存のデータを分析することにした。そのため、既存のデータで分析できることは限定的なため、本年度は多様性に焦点を当て研究を実施した。当初の計画と比べると遅れているが、柔軟に計画を変更することで、ある程度挽回したと思う。

Strategy for Future Research Activity

2021年度もコロナの影響があると想定し、インタビュー調査の代わりに既存データの分析を中心に研究を行う。2020年度に行った試験的研究で示された先行研究との違いについて、さらにサンプルを増やしたり、裏付けのための先行研究調査などを行い「ネットワークの多様性に関する2つのアントレプレナーシップの違い」について検証していく予定である。また、既存のデータではインタビュー調査によって収集できるデータが得られないため、既存のデータによって分析できる研究課題を抽出するために先行研究を行い、多様性以外で有用な研究視点が見つかれば、さらに既存データを分析する予定である。

Report

(2 results)
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report

Research Products

(1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] アントレプレナーシップと社会的ネットワーク2021

    • Author(s)
      石井正道
    • Journal Title

      NUCB Journal of Economics, Management and Humanities

      Volume: 65 Pages: 23-33

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi