Project/Area Number |
19K01901
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07080:Business administration-related
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
nose yoshiaki 同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (80633966)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | ペイアウト / 株主優待 / 株式型クラウドファンディング / 株主ベース / 株価急落リスク / price-runup / ブランド・ロイヤルティ / 株主還元 / 配当 / 自社株買い |
Outline of Research at the Start |
本研究は「企業それぞれにとっての最適なペイアウト政策が、定量的に把握できるのではないか」という学術的な問いのもと、配当・自社株買い・株主優待という3つのペイアウト手段の組み合わせから実施企業の株主価値を推定する計量モデルを構築する。 本研究が研究期間内明らかにすることは、以下の3点である。1)日本企業のペイアウト手段の選択状況を明らかにする。2)ペイアウト手段の選択と株主価値・企業価値との関係を明らかにする。3)ペイアウト政策選択モデルを構築し公表する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study has focused on Shareholder perks, one of the three types of payouts: dividends, share buybacks, and shareholder benefits. The first study revealed the mechanism by which Shareholder perks have the effect of increasing the recognition of individual investors. The second study demonstrated that Shareholder perks have the effect of supporting stock prices during a crisis. The third study showed that Shareholder perks have no inducement effect on investment in equity crowdfunding, which is start-up finance. The fourth study showed that Shareholder perks for long-term shareholders have a positive effect on stock prices through the expansion of the shareholder base.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
研究成果は、株主優待には配当や自社株買いとは異なる独自効果があることを示唆する。その効果は株式価値に対して正方向のものであり、とりわけ危機時や長期株主優遇制度を導入する際に顕在化することが明らかとなった。MM理論はペイアウト手段と株式価値との間に無相関を想定するが、実際の株式市場は理論と異なる状況であると示した。また、株主優待の効用は概ねポジティブなものであることは、上場企業のペイアウト政策において、株主優待が優先されるべきことも明らかとなった。このようなペイアウト政策の優先度を、節税効果の切り口以外で明らかにしたのは本研究が初めてである。
|