• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ユーザー類型に基づく共創型新製品開発モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K01911
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07080:Business administration-related
Research InstitutionUniversity of Hyogo (2020-2023)
University of Fukui (2019)

Principal Investigator

中村 友哉  兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (20618128)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsイノベーション / 新製品開発 / 共創 / 製品開発
Outline of Research at the Start

本研究は、企業がいかに消費者側の知恵や知見を上手く活用することで自社のイノベーションの創造に資することができるのか、その論理やメカニズムの解明を目的としています。近年益々、多様な形で消費者の知見が企業の強みに活かされるケースが増えてきています。多様な知識をユニークに組み合わせることで生まれるイノベーション活動において、企業は消費者の知恵や知見を具体的にどう活かせるのかといった点を解明することを目指しています。

Outline of Annual Research Achievements

当該研究は、企業における新製品開発やイノベーションの創造において見られる、ユーザーとの共創をテーマとしている。
ユーザーニーズの複雑化、多様化と軌を一にして、ユーザーの知識や情報を積極的に新製品開発に組み入れようという試みが多くの企業で行われている。こうした背景のもと、本研究ではイノベーション活動における企業側とユーザー側での相互作用に焦点を当て、そこで行われるプロセスの生成のダイナミクスの解明を目指してきた。特に、そこではユーザーの特性の違いやイノベーションの異なる類型がどのような対応関係にあるのか、有効な共創の在り方やパフォーマンスとの関係について検討を行ってきた。
しかし、コロナ下でスタートした研究であり、当該状況下で大きく当初のリサーチデザインの変更を行った。
昨年度は特に、イノベーションの類型化の研究やリードユーザーの研究、消費者行動論などの知見から理論構築の作業を行ってきた。今年度において、理論構築作業と共に、インタビュー調査等のデータから知見を統合し成果につなげていく予定としている。
こうした活動の結果として、ユーザーに視点を置いた研究成果と企業に視点を置いた共創型新製品開発の仕組みの研究を統合し、より実践的なフレームワークの構築につなげることを目的とする。また、多くの研究が静態的なコラボレーションのフレームワークに言及する中、本研究ではユーザー側のイノベーション創出プロセスという動態的な視点を組み入れることで、参加のタイミングやユーザーの役割の推移を織り込んだ動態的なモデルを構築する。最後に本研究では、ユーザーのタイプやイノベーションの類型、そしてそれぞれに応じたコラボレーションの形態を精緻に分類するモデルを開発することを目的としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ下での活動制限によって、当初予定していたインタビューや現地調査などが困難になったことから、当初のリサーチデザインや活動を大幅に修正したことによって、予定していた活動の進捗とは異なる結果になってしまったことが、「やや遅れている」として理由となる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の進め方について、今年度も引き続き、可能な形で理論を裏付けるような事例研究とそのためのインタビュー調査などを行っていきたいと考えている。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 開かれたイノベーション活動を考える2023

    • Author(s)
      中村友哉
    • Journal Title

      伝挑レター

      Volume: 83 Pages: 9-10

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 新しい市場の考え方2023

    • Author(s)
      中村友哉
    • Journal Title

      伝挑レター

      Volume: Vol.78 Pages: 7-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の中小企業経営に与える影響にかんする調査-業員規模別のクロス集計結果-2020

    • Author(s)
      平野哲也、中村友哉、木下和紗、関智宏
    • Journal Title

      山口経済学雑誌

      Volume: 69巻 Pages: 131-162

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 市場機会とイノベーション:新興国市場におけるリバース・イノベーションの新たな類型化に向けて2023

    • Author(s)
      中村友哉
    • Organizer
      アジア市場経済学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Organizational Culture, Structure and Process as the Antecedents of Serial Innovators: Diverse Experience, Gate Fluidity, and Organizational Politics2019

    • Author(s)
      Seiichi Fujii,Tomoya Nakamura, Tomoko Kawakami
    • Organizer
      26TH INNOVATION AND PRODUCT DEVELOPMENT MANAGEMENT CONFERENCE
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi