Project/Area Number |
19K01944
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
青木 茂樹 駒澤大学, 経営学部, 教授 (30298393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 嚴也 関東学院大学, 経営学部, 教授 (60288347)
江戸 克栄 県立広島大学, 経営管理研究科, 教授 (80318592)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | サステナビリティ / ブランディング / CSR / デ・ファクト・スタンダート / デ・ジュール・スタンダード / デ・スピリタス・スタンダード / サステナブル・エンジニアリング / サステナブル・ブリコラージュ / De Jure Standard / De Facto Standard / De Spiritus Standard / 社会問題解決 / コラボレーション / ステイクホルダー / マーケティング / サステナブル ブランディング / 持続可能性 / サステナブル マーケティング / ステイクホルダー エンゲージメント / SDGs / フィランソロピー / サステナブル / Sustainability / Marketing / Branding |
Outline of Research at the Start |
SDGsが2015に国連で採択されて以来、地球環境と地域社会の持続可能性と、企業の収益性やブランド価値の向上をどのようにバランスしていくかが重要となっている。 特に情報化が進み、個々人での情報の受発信が活発になると、情報漏洩や誹謗中傷によりブランド価値を毀損する事態に陥る。事業目的(Purpose)を再確認し、透明性を持って企業情報を開示していく企業姿勢が問われてきている。 我々はこれをサステナブル・ブランディングとして研究し、この概念整理・体系化を目指しとともに、社会貢献活動やサステナビリティに関わる企業の事業評価、さらにはブランド価値の評価方法を開発し、これを啓蒙する方法を模索する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
企業におけるサステナブル・ブランディングを考えるとき、そもそもなぜ、サステナビリティを推進するのか。企業の各部署において、なぜ(why)がよく定まっていないまま、いかに(how)やるかが先行しているケースも見られた。そこでマーケティングや営業のようにサステナビリティにおけても「①デ・ファクト・スタンダート(事実上の標準)」を取ろうとする部門もあれば、IRのように「②デ・ジュール・スタンダード(ルールからの標準化)」 を進める部門もある。そして企業にパーパスが求められる中、「③デ・スピリタス・スタンダード(精神的な標準化)」としてCSRやサステナビリティ部は企業内外への浸透を図っている。各戦略ごとに①②③の3つに仕分けながら進める必要性がある。 また、日本の多く大企業が取り組んでいるサステナブル活動は、社会的要請や国際的なルールに従い、企業活動を精緻化、計量化する戦術であり、ここではサステナブル・エンジニアリング(SE)と呼んだ。一方、ありあわせの資源を使い、創意工夫する戦術をここではサステナブル・ブリコラージュ(SB)と呼んだ。 海外の中小企業では、このSBが不断のイノベーションを生む仕組みとして、動態的に取り組まれている。SEによって企業の透明性は高まるが、静態的にもなりがちである。そこで、サステナビリティの戦術にはSEやSBの2つの取組み方があり、それらの濃淡を織り交ぜた取組みが国内外の企業でなされていることを実証する。そこで、イタリア5社、デンマーク6社の企業を訪問し、日本の企業9社と比べて差異があるかをプレ調査した。デンマークは②デ・ジュールが強く、イタリアは②デ・ファクトや③デ・スピリタスが強い。日本はどれも総じて低いが②デ・ファクトが高めであった。またSEもSB共にデンマークとイタリアが高く、日本は総じて低い傾向にあった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が在外研究中だったため、在外先での調査は捗ったが、他の研究分担者との摺り合わせがよくできなかった。最終年度としてまとめていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究メンバーで、ブランディングの実践としてのJSBI(Japan Sustainable Brand Index)を別途開発してきた。この指標が高い企業において、サステナブル・ブランディングの企業の浸透の仕方、①デ・ファクト・スタンダート、②デ・ジュール・スタンダード、③デ・スピリタス・スタンダードの仕分け方、実践方法としてのサステナブル・エンジニアリングやサステナブル・ブリコラージュの取り組みがどのように行われているのか、企業の組織構造や諸制度がどのように異なっているのかを調査し、サステナブル・ブランディングのベスト・プラクティスを表出させていく。
|