Project/Area Number |
19K01948
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Yokohama City University (2020-2021) Waseda University (2019) |
Principal Investigator |
Ueda Masao 横浜市立大学, データサイエンス学部, 教授 (20755087)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 主観的厚生 / 0過剰ガンマモデル / 顧客管理 / SDGs / subjective well-being / 幸福感 / マーケティング管理 / ブランド価値 |
Outline of Research at the Start |
社会の持続的な発展のため、企業にも社会貢献が求められている。社会貢献を目的とした活動は、消費者の主観的な厚生(幸福、well-beingの訳語)の向上を促すため、その重要性は広く認識されている。社会貢献活動は顧客以外にも影響を与えるため、顧客満足度では当該の企業を評価できない。一方で、この主観的厚生の値を用いることで、企業を評価することが可能かという問いがある。そこで、本研究の目的は、主観的厚生の値とマーケティングに関連する指標の間で、正の関係があることを確認し、確認した結果の検証作業を通して、主観的厚生を用いた企業評価が、実施可能なことを明示することである。
|
Outline of Final Research Achievements |
Consumers’ perception of subjective well-being (SWB) can be used as an indicator to manage firms’ behavior in the era of Sustainable Development Goals. The data analysis revealed a positive relationship between SWB generated by a firm and consumers’ behavior (e.g., whether to purchase, points purchased, word-of-mouth, recommendations, and web search). The relationship was also confirmed for non-users that do not purchase a firm’s goods or services. To confirm the temporal stability of consumers’ SWB, the data analyzed were obtained at two time points. According to results, word-of-mouth elicited a stable effect. Overall, the results demonstrate the validity of using consumers’ SWB as an indicator for evaluating a company’s sustainable activities.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は主観的厚生の値を用いて、企業のマーケティング活動を評価できないかという問いに対し、主観的厚生の値と売上や利益に関する指標、並びに、投資などの行動の関係を確認し、その関係について検証を行うものである。学術的な独自性は、経済学などで行われていた主観的厚生の研究をマーケティングまでに拡張する点である。本研究の社会的な意義は、マーケティングが利益と消費者の生活全体の満足感を向上させるように管理できるよう主観的厚生という指標を用いることの可能性を提案したことである。その結果、持続可能な社会の構築を損なわないようなマーケティングを行うことが可能となった。
|