Project/Area Number |
19K01953
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 革新的新製品 / 市場創造 / COVID-19 / 創発的消費者 / リードユーザー / キャバリア行動 / 因果推論 / DID分析 / 回帰不連続デザイン / デジタルトランスフォーメーション |
Outline of Research at the Start |
本研究では、3つの消費者行動研究の知見に着目し、研究目的に対して、多面的な実証研究を考えている。第1の実証研究では、消費者の「結合推論」に着目して、革新的新製品が受容されるメカニズムを検証する。第2の実証研究では、消費者の「認知的構造化欲求」に着目して、革新的新製品が受容・拒絶されるメカニズムを検証する。第3の実証研究では、消費者の「製品カテゴリー知識」に着目して、革新的新製品の受容を促進させるメカニズムを検証する。そして、これら3つの実証研究で得られたミクロ的知見をバスモデルの活用によってマクロ的分析視角へと拡張し、革新的新製品によって市場が創造されるメカニズムと可能性を探求していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
There is a problem that really new product, which has potential benefit to create new market, are not readily accepted by consumers. In this research project, three empirical analyses have been conducted to provide insight into consumer acceptance of really new products. Through this project, I got findings below: (1) The leading-edge consumer segment, called emergent-nature consumers, facing a discontinuous situation (market transformation due to the COVID-19 pandemic) as well as really new products, have adapted to new lifestyles, (2) really new products have the upgrade effects that induce cavalier behavior of consumers, (3) For getting innovative ideas of really new products, it is effective to utilize the lead-users who are in the analogous markets.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、漸進的新製品(既存製品をベースに改良が施された新製品)よりも革新的新製品(新しい製品カテゴリーを創造する便益が包含された新製品)の方が、消費者に受容されにくいという課題に対して、消費者行動研究を起点としつつも、市場レベルの変化を包含することで、ミクロとマクロの両視点から革新的新製品に対する消費者受容のメカニズムを明らかにする3つの研究知見を提供している。 また、漸進的新製品の市場投入が乱発することで過度な競争が引き起こされ、あらゆる産業で市場が飽和化し成長が停滞している。このような状況下において、革新的新製品の普及が喫緊の課題となっている中で、本研究では3つの研究知見を提供している。
|