Project/Area Number |
19K01961
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07090:Commerce-related
|
Research Institution | Doshisha University (2022-2023) Kagoshima Prefectural College (2020-2021) Kyoto University (2019) |
Principal Investigator |
Shioji Hiromi 同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (60215944)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 自動車流通 / 自動車流通径路の国際比較 / 自動車リサイクル / フランチャイズ・システム / 専売制 / 国際比較 / ディーラー・モール / ディーラー・グループ / 自動車 流通 / ディーラーモール / ディーラー |
Outline of Research at the Start |
1970年代頃から家電流通において家電メーカー系列販売店と家電業販店の間で流通経路業態をめぐる競争がなされ,前者はほぼ消滅し,後者の優位が確立された。自動車流通においても同様に自動車メーカー系列の専売ディーラー経路は崩壊するとの考えが提起された。 しかし現実には自動車フランチャイズは,変容を見せつつも,システム自体が崩壊した事例は存在しない。共通して見られる動向は,国内のディーラー数の減少と個々のディーラーの規模拡大,とくにディーラーグループの巨大化とディーラーモールの増大等である。そうした事実認識に立って,自動車流通経路が今日抱える問題点の摘出,変化の方向の把握,改革方向の提起を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Main research result is that we have achieved field investigations mainly in the area of Pacific Island countries such as Papua New Guinea, Solomon Islands, Federal of Micronesia and Marshall Islands in order to solve the abundant automobile problem in such areas. As a result we could publish 4 books and 2 articles making 19 presentations. In this research result, we could clarify the cause of the abundant automobile and the solution of its problem. Our basic principle of its solution is to make the companies/countries who export the vecles into the area bear the liability of recycling the vehecles partly.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
太平洋島嶼国車両放置問題の解決策について基本的方向と具体的な提案を行なった。その基本的方向は,自動車リサイクル困難国に対して,リサイクルの自立的完結を求めることをしないで,島嶼国に対して自動車を輸出した国(政府)と輸出会社が持ち込み責任をとるという観点から国際協力/支援の一環として島嶼国の自動車リサイクル事業の国際分業を構築することを提案した。すなわちその国では自動車リサイクルが困難であることを知りながら,あえてその国に自動車を持ち込んだ者は,持込責任を果たすべきであり,島嶼国における自動車リサイクルへの協力/支援,あるいはリサイクルのプロセスの一部を自国で行なうべきであると提案した。
|