Project/Area Number |
19K01981
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 07100:Accounting-related
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka Prefecture University (2019-2021) |
Principal Investigator |
Arai Kohei 大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (30550313)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
妹尾 剛好 中央大学, 商学部, 教授 (60610201)
牧野 功樹 拓殖大学, 商学部, 助教 (20845937)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 生産管理会計 / 原価計算 / リーン会計 / 混雑コスト / 管理会計 / 会計知識 / 投資評価技法 / 戦略的投資の経済的帰結 / 投資の経済性 / 病床稼働率 / コスト効率 / リーン生産 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,リーン生産などの現代的な生産システムを含めた一般的な生産システムと,各種原価計算のような生産現場で用いられる管理会計システムの適合的関係を明らかにすることにある。その際,コンティンジェンシー理論に従い外部環境や技術特性との整合性を考慮し,また,コントロール・パッケージとしての内的整合性を視野に入れた分析を行う。 学術的独自性として,これまで個々の研究で探求されていた会計知識や環境の不確実性などの要因を総合し,各種の影響要因,管理会計・生産システム,そして利益・原価情報や非財務情報の利用に至るまでを,一般的な日本企業を対象として検討する点が挙げられる。
|
Outline of Final Research Achievements |
There were three important findings in this study: first, a simple management accounting system called lean accounting is effective in production; second, a system that allows a margin of capacity utilization is necessary to avoid cost of congestion; and third, interactive control is effective in facilitating learning.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、工場における生産計画や生産管理会計、あるいは工場経理に対してインプリケーションを有する。特に、原価計算上の配賦をともなうような、精緻だが複雑なシステムは、情報内容の理解がともなわないために有効ではない点は、社会的意義を有する発見であると言える。また、操業度差異の追求が、かえってコスト増に結びつくという議論についての実証的な証拠の提供は学術的な価値を有する。
|