• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アジア新興国のグローバル会計基準の受容過程におけるコスト・ベネフィットの実態研究

Research Project

Project/Area Number 19K01986
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 07100:Accounting-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小津 稚加子  九州大学, 経済学研究院, 教授 (30214167)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2019: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
KeywordsIFRS導入 / 新興国 / コスト・ベネフィット / 開発途上国 / 会計教育 / フィールドワーク / 非IFRS強制適用 / 財務諸表 / IFRS導入のスケジュール / 資本市場の発展 / 新興国のIFRS / 現地国基準との違い / 国際会計基準(IFRS) / IFRS以前 / ベトナム / ラオス / カンボジア / IFRS(国際会計基準)
Outline of Research at the Start

グローバル会計基準の導入は、多くの新興国で取り組まれている重要な政策課題である。この研究では、アジアの新興国における国際会計基準(IFRS)・SME版IFRSの導入に着目する。カンボジアはIFRSを全面導入し、ベトナムは金融商品会計基準を排除した。このような受容と排除の過程をアーカイバル研究とインタビュー調査によって明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度7月に、ベトナム金融庁の職員研修の講師として招かれた。このとき、日本とベトナムを対象としたIFRS導入調査を口頭報告し、IFRS導入期における両者の類似点と違いを精査した。ベトナムでは、会計原則と会計基準(VAS)が制度としてあり、ここにIFRS導入を目指している。しかし、計画通りに進んでいない。そこで、この状況を打開し、新たな方向性を探求するため、日越の比較研究を行った。日本企業の2008年とベトナムの2023年を比較可能な時点であると前提したうえで、任意適用である場合にベトナムにおいて生じうる問題を明らかにした。とくに、①公正価値ヒエラルキーについての理解、②外国企業へのIFRS適用、③産業別の会計基準の作成とIFRS適用の範囲、を論点として挙げることができる。ベトナムでは日本型のコンバージェンス・アプローチに、また特定の産業保護を目的として日本のIFRS普及戦略に関心を持っていることを確認した。
ワークショップでは様々な意見交換ができた。とりわけ、アジアの権威主義国家であり、また海外からの投資が著しい国においてグローバル会計基準対応の難しさを直接把握することができたのは成果であった。これまでに収集した先行調査研究の脆弱さ、研究の質についても、政策担当者に質問した。IFRSについての誤解(IFRS導入後は継続適用となることなど)を会計教育と併用することで早急に対処すべきであることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度から研究対象をベトナムに絞って、IFRS導入の現状把握、情報収集に努めた。ベトナム金融庁の責任者との面談をしたし、当該国の会計基準の動向を追跡調査もしたが、研究過程で判明したのはIFRS導入そのものがとん挫していることであった。同国内の粛清は、新聞報道されている通りである。国内政治の動向は予想外であったため、現時点で、現地調査をしても得られるものが少ないと判断して、実施しなかった。また円安も当初の研究計画を見直さねばならない一因であった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度が最終年度となる。これまでに行ったインタビュー調査・サーベイ調査を踏まえ、また可能な限り新規の調査を追加し、ベトナムにおけるIFRS導入についての現状と課題を中心に総括する。当初、科研のテーマはアジア新興国を視野に入れていたが、ベトナムという特定の国にしぼり、IFRS導入の課題をIFRSの理解度(例えば、VASと比較した時のIFRSの特徴である公正価値評価の認識のされ方、IFRS初度適用後の継続性、大学教育における会計学の位置づけ)をも含めて指摘する。研究成果の口頭報告も予定しており、国内の学会で発表を計画している。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 会計基準の国際移転2023

    • Author(s)
      小津稚加子
    • Journal Title

      国際会計研究学会年報

      Volume: 2022年度第2号 Pages: 5-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] Costs and Benefits of IFRS Implementation: Comparison between Japan and Vietnam2023

    • Author(s)
      Chikako Ozu
    • Organizer
      JICA Workshop
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 会計基準の国際移転2022

    • Author(s)
      小津稚加子
    • Organizer
      国際会計研究学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 新興国・開発途上国の会計2020

    • Author(s)
      小津 稚加子
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      中央経済社
    • ISBN
      9784502330810
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi