• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境対策における不確実性と「達成困難」な目標に関する科学技術社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 19K02061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

立石 裕二  関西学院大学, 社会学部, 教授 (00546765)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2019: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords不確実性 / 科学社会学 / 科学技術社会論 / 専門家 / ネットワーク分析 / 情報化 / 監査文化 / アクターネットワーク理論 / 気候変動 / 再生紙 / 放射線 / 不定性 / 構築主義 / 気候工学 / モノの社会学 / 地球温暖化
Outline of Research at the Start

科学・技術がかかわる領域では、当初は挑戦的な目標を掲げるものの、しばらく経つうちに、その達成が困難だとわかる場合が少なくない。「当初の予想どおりには進まない」という不確実性に対して、関係するアクターはどのように向き合っているのか。「つじつま合わせ」に陥ることなく、不確実性に対して開かれた対応ができるのはどういう場合なのか。そもそも達成困難な目標が設定されたのはなぜなのか。目標設定の陰で不可視化されていることは何か。不確実性をめぐるモノ的側面と人間-社会的側面のからみ合いに注目して研究していく。具体的には、地球温暖化対策全般、および空調や製紙などの領域での対策を取り上げる予定である。

Outline of Annual Research Achievements

科学・技術がかかわる領域では、当初は挑戦的な目標が掲げられるものの、やがてその達成が困難だとわかる場合が少なくない。「当初の予想どおりには進まない」という不確実性(不定性)に対して、関係するアクターはどのように向き合っているか。2023年度は大きく3つのアプローチから研究を進めた。
1)原子力・放射線にかかわる専門家集団が、原発事故という想定外の事態に対してどのように対応したかを分析した。具体的には、科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の共同研究データを用いてネットワーク分析を行い、原子力・放射線にかかわる研究者集団のネットワーク構造を明らかにし、福島第一原発事故後2年間の新聞記事における発言内容との関連を分析した。分析の結果、原子力工学と放射線医学のコミュニティをそれぞれの中心とする二極的な構造になっていること、新聞記事での登場頻度が高かった線量評価のコミュニティは両極の間に位置していること、政府方針に対して批判的なコメントをする研究者の多くは、研究者ネットワークの中で周辺的な位置にいること、放射線医学のコミュニティにおいて特に批判的な研究者が少なかったこと等が明らかになった。日本社会学会大会にて以上の内容を報告した。
2)古紙パルプ配合率に関するライフサイクルアセスメント(LCA)の結果をめぐる論争と、2008年に発覚した古紙偽装問題への対応過程についての研究を継続した。2022年度に執筆した原稿に、環境対策の情報化と監査文化の観点から加筆修正をおこなった。この原稿は、2024年度中に書籍の1章として刊行される予定である。
3)気候変動とエネルギー問題に関する事例研究。エネルギー問題における「クリーン」という言葉の使われ方に注目して新聞記事の分析を行った。書籍のコラムとして刊行することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

原子力・放射線にかかわる専門家集団の分析について、2023年度中に原稿を完成させて投稿する予定であったが、ネットワーク分析の結果にしぼった上で、政府の委員会への所属に注目して論文化する方針に切り替えたこと等により、2023年度内に原稿を完成させることができなかった。
また、上記の原稿執筆に時間がかかったため、分析視角としてのアクターネットワーク理論およびモノの社会学に関しても、十分に研究を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

原子力・放射線にかかわる専門家集団の分析については、日本社会学会大会でのフィードバックを踏まえて、2024年度前半には原稿を完成させて投稿する予定である。
また、本研究を通じて得られた知見をもとに、理論的示唆についての検討をおこなう。再生紙と原子力・放射線の事例分析から見えてきたのは、環境問題における情報の重要性が増している点である。再生紙や放射性物質といった物理的実体や生物への影響を直接扱う研究は依然として重要であるが、政策論議の局面では、既存の学術情報や政策情報をパッケージ化すること、新しい指標を提案すること、新たな評価・監査の枠組みを構築することといった、情報を扱う行為がもつ影響力がいっそう大きくなっている。ソーシャルメディア上の議論も、新たな事実によって駆動されるよりも、解釈をめぐる対立が主となっている。こうした環境問題における情報化の進展がもつ意味について、アクターネットワーク理論を踏まえて研究を進める。2024年度中に学会発表をおこなう予定である。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 気候変動と専門家――2つの「現場」のつながりに注目して2020

    • Author(s)
      立石裕二
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 26 Pages: 7-23

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の新聞記事における専門家コメントの分析――原発・放射線リスクに対する立場および研究領域に応じた違いに注目して2023

    • Author(s)
      立石裕二
    • Organizer
      第96回 日本社会学会大会(立正大学 品川キャンパス、2023年10月8日)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 福島第一原発事故後の研究者からの発信は多様だったか?:研究者ネットワークと発言内容との関連に注目して2022

    • Author(s)
      立石裕二
    • Organizer
      環境社会学会第66回大会(法政大学 市ヶ谷キャンパス、2022年12月11日)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] シンポジウム「気候変動と専門家」 趣旨説明2019

    • Author(s)
      立石裕二
    • Organizer
      環境社会学会第60回大会(明星大学・日野キャンパス、2019年12月8日)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] なぜ今アクターネットワーク理論なのか?――社会の変化(とその失敗)を捉える社会学2019

    • Author(s)
      立石裕二
    • Organizer
      日仏社会学会2019年度大会(追手門学院大学・総持寺キャンパス、2019年10月26日)
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Book] 『地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか』(立石裕二「コラムB クリーンエネルギーとは何か」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      茅野恒秀・青木聡子編、山本信次、中澤秀雄、浜本篤史、茅野恒秀、山室敦嗣、青木聡子、西城戸 誠、古屋将太、本巣芽美、丸山康司、石山徳子、立石裕二、寺林暁良
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 環境社会学事典(立石裕二「科学の不定性と規制科学」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      環境社会学会編
    • Total Pages
      742
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307540
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] シリーズ環境社会学講座 2  地域社会はエネルギーとどう向き合ってきたのか(立石裕二「コラムB クリーンエネルギーとは何か」を分担執筆)2023

    • Author(s)
      茅野恒秀・青木聡子編
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      新泉社
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 病と健康をめぐるせめぎあい:コンテステーションの医療社会学(立石 裕二「第1章 不確実性をめぐる論争――内部被ばくの基準値設定」を分担執筆)2022

    • Author(s)
      佐藤 純一、美馬 達哉、中川 輝彦、黒田 浩一郎
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623092437
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] ラボラトリー・ライフ:科学的事実の構築(森下翔とともに監訳を担当)2021

    • Author(s)
      ブリュノ・ラトゥール、スティーヴ・ウールガー、立石裕二・森下翔(監訳)、金信行・猪口智広・小川湧司・水上拓哉・吉田航太(訳)
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516013
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 科学社会学(「第2章 科学社会学と構築主義」を担当)2021

    • Author(s)
      松本三和夫編、松本三和夫、立石裕二、伊藤憲二、小松丈晃、寿楽浩太、定松淳、佐藤靖、山中浩司、田中幹人
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130520294
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi