• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害者差別をめぐる社会運動組織間ネットワーク研究

Research Project

Project/Area Number 19K02091
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionThe University of Tokushima (2020-2023)
Ritsumeikan University (2019)

Principal Investigator

渡辺 克典  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (60509181)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords組織間ネットワーク / 当事者運動 / 障害者差別
Outline of Research at the Start

日本において障害者差別・外国人差別・部落差別に関する法制度が再編されつつある。国際人権条約や平等法をめぐる先行研究では、人種差別・女性差別・障害差別といった多様な差別現象への法整備や介入をめぐって差別の交差性(intersectionality)にもとづく社会運動組織による組織的な活動や戦略的な相互作用が提起されている。本研究課題では、障害者運動組織と差別をめぐる組織間のネットワーク形成構造に着目し、法制度の社会過程と政治過程の研究をおこなう。

Outline of Annual Research Achievements

近年、社会は複雑化し、差別や虐待をめぐる課題も多様化している。本研究課題は、障害者差別、外国人差別、部落差別など、異なる差別が交差する視点から社会運動組織のネットワーク形成と政策参画のあり方を明らかにすることを目的としている。従来の社会運動組織研究では、環境運動など特定の分野に焦点が当てられてきたが、差別や虐待をめぐる多様な組織間のネットワーク形成やそこから政策参画へと繋がる政治過程に関する研究は十分とは言えない。
2023年度は、夏季から秋季に予定していた調査の実施を見送った(代表者のCovid19罹患を理由とする)が、文献研究やこれまでのデータ収集・分析を通じて以下の2つの成果を得ることができた。第1に、障害と関連した差別問題に関する調査方法について、日本を中心としたインターセクショナリティ研究の視点を踏まえた論考を記した。具体的には、障害とジェンダーの相互作用がもたらす複雑な差別構造を明らかにし、支援に向けた調査方法について論じた。第2に、近年、デジタル化やコロナ禍の影響により社会運動組織の活動もオンライン化が進んでいる。そこで、本研究課題に連なる展開として、政治学におけるメディア研究との架橋を目指しオンライン活動とグローバルな比較研究の可能性を探った。具体的には、多様な差別問題に取り組む社会運動組織のオンライン活動に関する文献をレビューし、グローバルな視点を取り入れたオンライン活動に関する比較研究を推進する指針を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Covid19罹患により調査実施の遅れが継続してしまったが、差別現象に関する文献研究や理論検討が推進された。

Strategy for Future Research Activity

研究実施計画にもとづいた推進を継続するとともに、オンライン活動に関する比較研究やグローバルな視点を取り入れた差別研究について障害者差別を中心とした研究体制の構築に結び付けていく。具体的には、夏季休暇期間に会報等について障害者運動組織に関する所蔵施設(立命館大学衣笠キャンパス創思館4階生存学書庫)や国立国会図書館での調査のほか、デジタル化やグローバル化を視野に入れた協働研究体制の構築を具体化する。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2021 2020

All Journal Article (1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 書評 薄井明著『『スティグマ』というエニグマ』(誠信書房、2022年)2023

    • Author(s)
      渡辺克典
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 74(1) Pages: 182-184

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 障害があり女性であること2023

    • Author(s)
      土屋葉, 伊藤葉子, 臼井久実子, 河口尚子, 小森淳子, 後藤悠里, 瀬山紀子, 時岡新, 渡辺克典
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      現代書館
    • ISBN
      9784768435984
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 当事者宣言の社会学――言葉とカテゴリー2021

    • Author(s)
      樫田 美雄, 小川 伸彦, 広瀬 浩二郎, 渡 正, 荒井 裕樹, 杉野 昭博, 高森 明, 矢吹 康夫, 渡邉 克典, 川坂 和義, 神長 恒一, ペペ 長谷川, 上野 千鶴子, 小宮 友根, 伊藤 公雄, 井口 高志, 若林 幹夫
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      4798916544
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] マイノリティ問題から考える社会学・入門――差別をこえるために2021

    • Author(s)
      西原 和久, 堀田 裕子, 後藤 悠里, 安林 奈緒美, 阿部 純一郎, 山口 博史, 郭 基煥, 中村 圭, 杉本 学, 小坂 有資, 徳久 美生子, 保坂 稔, 佐藤 直樹, 渡邉 克典
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      4641174636
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 知と実践のブリコラージュ――生存をめぐる研究の現場2020

    • Author(s)
      立命館大学生存学研究所監修、渡辺克典・櫻井悟史編
    • Total Pages
      100
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      4771033390
    • Related Report
      2019 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi