• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Evaluation for Building Program Model of Socio-Education Using the Narrative of People with Psychiatric disabilities

Research Project

Project/Area Number 19K02202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

SAKAE Setsuko  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords精神障害者 / 福祉教育 / 共生社会 / 語り / ロジックモデル / ヒューマンライブラリー / エンパワメント / 病いの語り / リカバリーカレッジ / パーソナルメディスン / 多様性 / ストレングス / 精神障害当事者 / 精神保健福祉教育 / プログラム評価
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、精神的不調を抱える子どもたちの生きる力を育む福祉教育の必要性と、精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育の有効性を融合した、効果的なプログラムモデルの開発にある。
研究方法は、「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」を実践する組織・団体にアクションリサーチを行い、その参与観察からグッドプラクティスの要素を抽出し仮説モデルを作成する。そのモデルの精度を高めるため、同様の福祉教育を行っている組織・団体の協力を得て、仮説モデルの修正を図る。最終的に「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」の効果的なプログラムモデルを提示するとともに、他の障害等への応用可能性を検証する。

Outline of Final Research Achievements

In recent years, the problem of children's mental health has become increased, and the development of socio- education programs that promote children's enjoyment of life is needed. The purpose of this study was to develop a logic model for " socio-education program that utilizes the narratives of people with mental disabilities”. As a method, I conducted outreach to 5 organizations and developed a hypothetical model through discussions with members. The study period is four years, starting in 2019.The logic model make it possible to visualize the relationship between the outcome and program. The final outcome was one item related to "a symbiotic society with people with disabilities", and intermediate outcomes included three items: change in children's awareness, sense of recovery, team and network formation, initial outcomes through the implementation of the classes, and resource inputs. It is expected that the effectiveness of using logic model will be verified.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究では、「精神障害当事者の病いの語りを生かした福祉教育プログラム」のロジックモデルを試行的に開発した。本研究の学術的意義は、ロジックモデルの図示により、福祉教育が目指すアウトカムとその実現に必要な下位のアウトカムを可視化できるとともに、活動の指標が明確となり取り組みの改善に向けた分析が可能になる点にある。一方、本研究の社会的意義は、子どもの生きる力の向上の必要性を実感しながらも、学校の福祉教育担当者から具体的な教授法がわからないという調査結果(栄・清水 2020)をふまえ、汎用性の高いロジックモデルの開発は未だ福祉教育に着手されていない学校や地域における実施が期待できる点にある。

Report

(6 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (29 results)

All 2023 2022 2021 2020 2019

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 6 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] アンチスティグマと学校メンタルヘルスリテラシー教育 精神保健福祉士が当事者と共創する教育の意義2023

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Journal Title

      誠信保健福祉

      Volume: 54(3) Pages: 229-232

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な実践要素ー精神障害当事者の語りに基づく講義形式の比較を通してー2022

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Journal Title

      桃山学院大学総合研究所紀要

      Volume: 48(2) Pages: 47-61

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ピアサポートを支える理論と原理 当事者の「経験」に着目して2022

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: 26(2) Pages: 134-138

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精神障害当事者の病いの語りが中学生の意識変容にもたらす影響ー自由回答データのテキストマイニング分析からー2021

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Journal Title

      桃山学院大学総合研究所紀要

      Volume: 47(2) Pages: 91-104

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] こころの病いの語りによる自己変容のプロセスー障害当事者による自分が主人公の物語の生成ー2021

    • Author(s)
      栄セツコ・船越明子
    • Journal Title

      ソーシャルワーク研究

      Volume: 47(4) Pages: 50-59

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ピアサポートの専門性の向上を目指す人材育成ー当事者と専門職によるコ・プロダクションの中でー2021

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 39(4) Pages: 473-479

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新型コロナウィルス感染症の拡大がピアスタッフ・ピアサポーターの生活様式やピアサポート活動に与えた影響2020

    • Author(s)
      栄セツコ・船越明子・柳 尚孝・北村和孝・蒲原綾子・角谷久美子・彼谷哲志・ゆり
    • Journal Title

      精神障害とリハビリテーション

      Volume: 24(2)

    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Journal Article] 自助と自治支援の視点から 病いの語りがもつ力の効用に着目して2019

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 61(4) Pages: 423-433

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Journal Article] 精神障害当事者と家族が望む精神保健福祉教育 こころの不調を学ぶ教材「はーとトンネル」2019

    • Author(s)
      栄 セツコ・松永貴久美
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 35(5) Pages: 492-498

    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な要素に関する一考察2023

    • Author(s)
      栄セツコ・清水由香・本間貴宣・中山ちはる
    • Organizer
      第30回 日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 実践から共に生み出される新たな「価値」とは:精神保健福祉分野での活動の取材や、ヒューマンライブラリーなどの活動から考える2023

    • Author(s)
      千葉理恵・和泉亮・栄セツコ 他
    • Organizer
      第30回 日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] MeRMOの活動を通したメンタルヘルスリテラシー教育 第2報ー中学生への心の病の授業 ストレスについてのアンケート結果よりー2023

    • Author(s)
      村上貴栄・栄セツコ
    • Organizer
      第58回 公益社団法人 日本精神保健福祉士協会全国大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ヒューマンライブラリーにおける偏見低減に効果的な要素2022

    • Author(s)
      栄セツコ・清水由香
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] リカバリーカレッジを共に創造する2022

    • Author(s)
      坂本明子・栄セツコ
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 障害福祉サービスにおける精神障害当事者の「病いの語り」を育む支援関係についての取り組み2022

    • Author(s)
      本間貴宜・中山ちはる・栄セツコ
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 中学生への「心の病の授業」の実践からの一考察2022

    • Author(s)
      村上貴栄・栄セツコ
    • Organizer
      日本精神保健福祉士協会第57回全国大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] つながりー仲間って何だろう?2022

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Organizer
      岐阜県精神障害者リカバリーフォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 精神障害当事者の語りを生かしたヒューマンライブラリーに関する一考察2021

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Organizer
      日本ソーシャルワーク学会 第38回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ヒューマンライブラリーの手法を援用した精神障害当事者の「病いの語り」を育む交流会の取り組み~寝台列車 峠 編2021

    • Author(s)
      本間貴宜・中山ちはる・栄セツコ
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 精神障害当事者の語りを生かしたヒューマンライブラリーの有用性ー「本」の役割を担った当事者の振り返りとともにー2021

    • Author(s)
      栄セツコ・清水由香
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 精神障害当事者の語りにヒューマンライブラリーの要素を加えた福祉教育プログラムのロジックモデル構築の試み2021

    • Author(s)
      清水由香・栄セツコ
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会 第28回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 精神障害者の語りを生かした精神保健福祉教育の促進に関する一考察2020

    • Author(s)
      栄セツコ・清水由香
    • Organizer
      日本地域福祉学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 新型コロナウィルス感染症によるパンデミックがピアサポーターの生活様式や活動に与えた影響2020

    • Author(s)
      栄セツコ
    • Organizer
      日本社会精神医学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 精神保健医療福祉における多分野連携~実践・教育・研究から学際的アプローチを考える~2019

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Organizer
      第8回精神保健福祉学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 当事者の語りを生かした福祉教育プログラムに関する一考察~ヒューマンライブラリーの応用可能性をもとに~2019

    • Author(s)
      栄 セツコ・清水 由香
    • Organizer
      第27回日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
  • [Presentation] 学校における「精神保健福祉教育2019

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Organizer
      富山国際大学
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 演劇でリカバリー イタリアの精神保健から学ぶ2019

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Organizer
      全国精神障害者地域生活支援協議会
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 精神障害者の語り部活動2019

    • Author(s)
      栄 セツコ
    • Organizer
      京都文教大学地域志向教育研究ともいき研究助成事業 ヒューマンライブラリー事始め研修
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Invited
  • [Funded Workshop] 近畿ピアスタッフの集い「海外のピアサポートを知ろう!」と題して、ピアサポート研究の第1人者であるペンシルバニア大学 P.Solomon氏を招聘し公開シンポジウムを開催した(於:大阪大学)。2023

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi