• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

就労困難者にたいする就労支援の目標と成果の多面性、柔軟性に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 19K02236
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 08020:Social welfare-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

阿部 誠  大分大学, 経済学部, 客員研究員 (80159441)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2019: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords就労支援 / 生活困窮者自立支援法 / 就労準備支援事業 / 就労困難者 / 雇用政策 / 所得保障 / 社会的包摂 / 自活勤労事業 / 就労困難
Outline of Research at the Start

本研究は、生活困窮者自立支援法の下での就労支援の実態を明らかにし、その特徴を検討するとともに、政策的な課題を明らかにすることを目的としている。そのため、同法の下での就労支援事業を実施している自治体や事業の受託団体を対象として郵送調査や聞き取り調査を実施し、就労支援の実態を把握する。第二に、就労支援の成果と困難さに関して、できるだけ多くの事例を収集する。第三に、従来の民間レベルの就労支援と比較し、生活困窮者自立支援制度の下での就労支援が、どのような特徴をもち、いかなる役割を果たしているのかを明らかにする。第四に、就労支援に関する国際比較もふまえ、求められる政策的支援について考察する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生活困窮者自立支援法の下での就労支援の目標や取り組み等の実態を明らかにし、日本の就労支援政策の特徴や政策課題を検討することを目的としている。今年度は研究のとりまとめを行い、「所得保障と切り離された就労支援政策」という論文をまとめたが、公刊は遅れている。
本論文は、日本では労働市場政策が重視され、就労困難者にたいする多面的な支援という政策は欠如していた。国の就労支援政策が本格化するのは生活困窮者自立支援法の成立によってであるが、支援対象は生活保護と一部で重なり合うにもかかわらず、所得保障のある生活保護とは別の仕組みとなり、並列するかたちで制度が構築されたと論じている。
そして就労準備支援事業は枠組みと予算だけが示され、アセスメントや就労支援プログラム等は実施主体である自治体に任されているが、自治体ごとのバラつきが大きい。具体的な取り組みでは、「生活面」や「コミュニケーション面の促進」「就労意欲喚起」は実施自治体が6~8割と高いが、他方でボランティア、職場見学、就労体験などは3~4割と低く、今後の課題となっている。また、応募書類作成等の支援や面接への同行などを実施している自治体が約5割を占め、労働市場での就職への志向の強さを示している。
その一方、生活保護制度でも「自立の助長」のための社会福祉の援助のなかで就労指導が行われることになっているが、ケースワーカーの配置が不十分ななかで支援は弱い。また、生活保護では多面的な目標より就労による自立の面が強い傾向がみられる。
こうした点から、生活困窮者自立支援制度の就労支援は、所得保障と切り離されている一方、最低生活保障である生活保護制度の下では、就労支援の多面性、柔軟性が弱いという日本の特徴がみえる。ただ、就労準備支援事業は生活困窮者自立支援法と生活保護の相互で利用でき、就労支援の両者の考え方は接近していることも指摘できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、2015年にはじまった生活困窮者自立支援法の下での就労準備支援事業を中心として、事業実績のデータや自治体から同事業を受託するなどして就労支援に取り組む民間団体への聞き取り調査をふまえ、日本の就労支援政策の実態について明らかにするとともに、その特徴と課題を検討することを目的としている。
本研究プロジェクトは、パンデミックの下で就労準備支援事業の実態について聞き取り調査を行うことが難しい状況が続いたが、2022年秋頃から厚生労働省の担当者や就労支援の取り組み団体への聞き取り調査を行い、実態把握に努めてきた。あわせて就労支援に関心をもつ研究者との研究交流などを通じて議論を深めてきた。
本年度は多面的な就労支援に取り組む沖縄県のグッジョブセンターや県の受託事業と独自の事業をあわせて幅広い取り組みを行っている沖縄県労働者福祉基金協会などへの聞き取り調査を行った。また、諸外国の就労支援政策について把握し、国際比較にもとづいて就労支援の日本の特徴について整理した。
こうした点とともに、本研究プロジェクトの最終年として研究のとりまとめを進め、日本の就労支援政策の特徴と問題点について「所得保障と切り離された就労支援政策」という論文にまとめた。これは研究代表者が編者となる『就労支援政策にみる福祉国家の変容』に掲載される予定であるが、その刊行が遅れており、2024年5月に刊行予定である。
本研究プロジェクトはまとめの段階にある。本研究の成果をまとめた論文の公表が遅れたこともあり、研究は1年延長することとなった。今後はこれまでの研究の成果を学界や社会にむけて公表することに力点をおく。当面、上記論文の刊行を進め、その論文をもとにした研究交流を通じて、議論をより深めることに努める。同時に、日本の就労支援の特徴と課題について、諸外国の就労支援の政策の検討を通じて、より明確にしてゆきたい。

Strategy for Future Research Activity

本研究プロジェクトは、最後のまとめの段階にあり、今後はこれまでの研究の成果を学界や社会にむけて公表するとともに、論考をブラッシュアップすることに力点をおく。
まず、本研究プロジェクトをとりまとめた論文「所得保障と切り離された就労支援」およびそれを掲載した『就労支援政策にみる福祉国家の変容』(ミネルヴァ書房)の刊行に努める。そして、本書を共通の関心をもつ多くの研究者に読んでもらったうえで、本論文で不十分な点や修正が必要な点、さらに深めるべき論点などについて研究者と議論する。同時に、本論文で明らかにした日本の就労支援政策の特徴と課題について、諸外国の就労支援政策の検討を通じて、国際的な視点から明確にしてゆく。当面、日中韓3か国の就労支援政策について比較検討を行ったうえで、国際学会でその成果をまとめた報告を行いたいと考えている。
これらを通じて、これまでの研究成果をふまえた議論をすでに始まっている新たな研究プロジェクトにつなげてゆきたい。

Report

(5 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • 2019 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2021 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 地方圏の若者のキャリアと「自立」2023

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Journal Title

      日本労働社会学会年報

      Volume: 34 Pages: 3-37

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 地方圏の雇用はどこに問題があるか2020

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Journal Title

      大分大学経済論集

      Volume: 72-3 Pages: 31-62

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 就労困難者にたいする就労支援の意義と社会的包摂2020

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Journal Title

      大分大学経済論集

      Volume: 第71巻第6号 Pages: 1-25

    • NAID

      120006863828

    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地方圏の若者のキャリアと「自立」2023

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Organizer
      日本労働社会学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本の就労支援の特質2020

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Organizer
      社会政策学会第140回大会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Presentation] 就労困難者にたいする就労支援と社会的包摂2019

    • Author(s)
      阿部 誠
    • Organizer
      第15回社会保障国際論壇
    • Related Report
      2019 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 多様化する現代の労働 : 新しい労働論の構築に向けて2023

    • Author(s)
      石井 まこと、江原 慶、阿部 誠、金子 創、小山 敬晴、三好 禎之
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      4589042991
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 地域で暮らせる雇用2021

    • Author(s)
      阿部誠
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      旬報社
    • ISBN
      9784845117093
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 福祉政策とソーシャルワークをつなぐ2021

    • Author(s)
      椋野 美智子(分担執筆・第2章「一般就労と福祉的就労」: 阿部誠)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090624
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi